投稿日:2021/9/11 13:07
初めての採蜜終了しました!(^_^;)最上段だけ切り離しました!思っていたより褐色でした!次の段も溜まっいそうですが、いかがでしょうか?
6段で5段目までハチさん達居ます!
スノコを外したところ 何か感じが変(¯―¯٥)溜まっいないとがっかりしました(¯―¯٥)
初めての最上段の切り離し!焦るな〜
二段目上面 溜まってた〜でも黒い〜大丈夫かなぁ〜
二段目もいけるかなあ〜止めとこうかなあ〜
一段でも初めてのなので逃去が頭をよぎりま〜す(¯―¯٥)
やる事成すこと初めてばかり(^_^;)
ちなみに天気は曇りのち雨、午前11開始。来週も天気が怪しいので初めての経験に踏み切りました!
スクレーパーに着いた蜜をつまみ食い!酸味があって美味しい!これが我が家周辺の蜜の味なんですね!一生忘れません!
取り急ぎ書き留めます。
分蜂に備え待箱を設置しました。
暖かくなってきたのでお地蔵さん外しました。
キンリョウヘン花芽確認しました!
ミツバチ冬仕度しました
4月16日柊蜂球分を一段採蜜
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
上段、蜜枯れ期と長雨の影響でしょうが、消費されてまだ貯まってませんね
切り取ったあとに、4段目に蜂が居るなら、ここでやめたほうがいいと思います
このあと、セイタカアワダチソウが咲く直前に、5段に降りて来てるようなら、もう一度採蜜検討できそうですね
2021/9/11 13:38
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
ひろぼーさん
こんにちは!コメントありがとうございます!二段はやめといた方が良いという事ですね(^_^;)長雨や枯渇期は最上段から消費されて行くのでしようか?
2021/9/11 13:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
石のかざぐるまさん
私も昨年の9月、ひときわの巣箱上段がスカスカでした
居住区から遠い一番上から消費して、
余力が出ると、下から詰めていくそうです
ちなみに、私は昨年切り取りして、蜜が少なかったので
そのまままた乗せました
今年7月頭に、二段の蜜になって帰って来ました
2021/9/11 13:57
ましろろん
茨城県
茨城県南部に住んでいます。テレビで日本蜜蜂の事を知り興味を持って調べて見たところ、こちらのサイトに出会いました。 先輩方の記事を読んで日本蜜蜂の事が可愛いと思う...
石のかざぐるまさん。初めての採蜜おめでとうございます♪
きっとやること全部がドキドキですね✨
自分の蜂さん達が集めてくれた酸味があって甘ーい蜜の味
忘れられないでしょうね❤☺
2021/9/11 14:03
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
ひろぼーさん
居住区から遠い一番上から消費していくのですね!ひとつ勉強になりました!あと一段採れるかなあと思いましたが、もう少し悩んでみます(^_^;)
2021/9/11 14:08
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
ましろろんさん
こんにちは!コメントありがとうございます!来週に初めての採蜜しようかと考えていましたが、来週も天気も怪しいかったので踏み切りました!もう一段採るか悩み中で〜す(^_^;)
2021/9/11 14:15
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
石のかざぐるまさん コンニチワ 初採蜜オメデトウ御座います。巣版が5段以上あるなら2段も良いですね。群が多いと、群が少ないより蜂蜜は採れないですね。少ない群の方が蜂蜜は多いですので、あまり多群にしない方が良いですね。3群が基本ですね。明日から1週間は雨マークが着いて居るので、蜜を消費しますね。
2021/9/11 14:43
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
onigawaraさん
こんにちは!曇りのち雨の中、初採蜜しました(^_^;)巣房は上から5段目の巣落ち棒位まできていますが、一段で止めとこうかなあと思います。明日、EMサポートR15での瓶詰めです(^_^;)2.3本 そこで、日誌にてご紹介のありました径28cmのザルとコシ布買いに来ていま〜す。EMサポートR15から最初に出た豆瓶ひとつは永久保存です(^_^;)
2021/9/11 15:21
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
石のかざぐるまさん 了解しました。明日できたら日誌に上げて下さい。
2021/9/11 17:31