投稿日:2021/10/6 19:03
サツマイモは昨年不作でガックリでしたので、今年は期待せずに管理もほぼ無しで この時期を迎えました。 植付けから約130日です。 つる葉が旺盛でも、サツマイモの場合 「つるぼけ」で芋の出来は比例しません。
恐る恐る1株を掘り起こして獲れたのが以下です。
いい加減に掘ったので、一部切ってしまいました。 重量を測定したところ、2.5kgでした。 … 10本植えましたので、 2.5 X 10 = ** と皮算用してしまいました。 ただ昨年の悪夢が脳裏に残っていて、もう一株確認した方がいいと思い、掘り出したのが以下です。
私の栽培歴で最高の出来です。 7本で 4.4kgでした。 … やってはいけない皮算用は、 (2.5 + 4.4) X 5 = **
収量は申し分ありませんが、自分としての理想は、もうちょっと太さ抑えめで長いお芋です。 残りの8株と別種の6株は、近日中に収穫します。
太い芋を焼イモにする場合は、電子レンジ(弱)で加温してから 焚火の消し火に入れます。 (サツマイモは含有水分が少なく、電子レンジで強過熱すると発火の危険があるので要注意です!)
問題は 来年は決して同じように出来ないことです。
※全く関係ありませんが、このサイトで知った「ホタルガ」ちゃん、今日玄関先で出会うことができました。 おとなしくて可愛かったです ( ^)o(^ )
ひろぼーさん、コメントありがとうございます。
今で回っている品種は 皆美味しいですよね。 私は特に寒くなってからいただく『焼きイモ』が最高だと思っています。
でも豊作は手放しでは喜べず、家族はすぐに飽きて、在庫消化の任はこちらに回ってきてしまいます (>_<)
2021/10/6 19:42
cmdiverさん、こんばんは。 お褒めのお言葉に恐縮です。 今年だけのまぐれですよ!
私の場合は、舟底植え~15度です。 細めで長い方が芯まで熱が通りやすいので調理用に適し、焼きイモでも失敗が少ないと思うからです。
2021/10/6 20:27
ふさくんさん、決して見事ではなく、今年はラッキーだったということです。
昨年は20本植えて、できたのは1株当たり細くて短いのが2本くらいで、さんざんでした。 で、今年は何が違ったのか ですが、よくわかりません (*_*;
ニホンミツバチの飼育同様、できるだけ何もしない方がいいのかもです。 近年の品種では 我々にとっては常識的な“つる返し”も不要らしいですね。
2021/10/6 20:57
南麓の風と共にさん、コメントありがとうございます。
昨年の出来とのギャップで、私が一番驚いています。 肥料もやらず、ほっぽらかしがいいはずですから、たくましく育ったお芋さんが 南麓の風と共にさんに掘り出してもらえるのを待っていると思いますよ。 楽しみですね。
2021/10/6 21:40
onigawaraさん、コメントありがとうございます。 あと25株ですか(・.・;) まんべんなく出来がいいといいですね。
私は今週末に、残り(8+6=14株)を片付けたいと思っています。
2021/10/7 11:29
jirochoさん、コメントありがとうございます。
私は勝手に舟底植えは“水平”と思っていて、お芋を細長く仕立てたいので 水平に植え付けています。
マルチの効果は大きいので 是非したいところなれど、 今年は横着してマルチングしませんでしたが、それでも結構図太いのが獲れました。 色々な条件が重なって結果が出るので、単一原則通りにはいかないことを知りました。 サツマイモは とてもユニークで、そこが魅力ですね。
jirochoさんの長野帰りの際は、スタミナを維持する形で、採蜜並びにさつま芋収穫と 首尾よくこなされるといいですね。
2021/10/7 19:19
あらさんさん、お気にかけていただき、ありがとうございます。
昨夜の地震では 幸いちびっ娘達にもお節介役にも 被害はありませんでした。 近くの観測点では 実測値=3.5、発表震度=4、7kmほど離れた観測点で 実測値=4.5、発表震度=5弱 だったようです。
地震は台風とは違い 突然ですから、巣箱の連結及び転倒防止策をしっかりしておかないと、被害が出てしまいますね。
2021/10/8 08:21
たまねぎパパさん、コメントありがとうございます。
でも、ご、ご、50本!? さらには残り!? 大変な方からコメントをいただいてしまいました。
私にとって 4.4kg/株は 歴史上最高になると思います。今回の試し掘りは端の2株でしたから、今後の検証結果にもよりますが、残りの8株の平均は 恐らく2.5kg前後だと推測します。 … 来年以降、株間は開け気味に植え付けたいと思います。
尚、残りの収穫は、植え付けから140日以内がいいそうです。 これを越えると 実が大きくなる期待よりも、実の変形障害(弊害)の懸念の方が大きいようです。 秋じゃがは オンデマンド収穫ができますが、さつまいもは 140日以内に収穫した方が良さそうです !(^^)!
残りの豊作を祈念いたします!
2021/10/8 20:59
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
美味しそうです
私もそろそろ買いにいきます
2021/10/6 19:14
ハニーエイトマンさん こんばんは。
此れはすごい。
1株で7本それも肥満体でなしに・・スマートに肉付き❓
焼き芋には理想の形ですね。
私も長年サツマ芋を栽培していますが、これほど見事な紅はるかは収穫した事が有りません。
ちなみに船底植ですか?それと45度、30度・・?
2021/10/6 19:30
今晩わ❣️
紅はるか立派に育ちましたね。お見事としか言いようがありません。
どうやったらこんな上手に出来るのでしょう?弟子入りしたいですね。
2021/10/6 19:59
ハニーエイトマンさん こんばんは。
紅はるかの試し掘り、好成績でしたね。形も色も最高ですね。おめでとうございました。市に出荷できそうですよ。
小生も来週になったら長野県千曲市の旧宅の畑に掘りに行く予定です。何しろ空き家の畑ですゆえ、ツル上げもせず、どうなっていることやら。ハニーエイトマンさんの素敵なお写真を拝見した後ですから、掘り出してみてショックを受けるかもしれません。
2021/10/6 20:59
ハニーエイトマンさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。綺麗な紅はるかですね。自分も紅はるかをあと25株掘る予定ですね。
2021/10/7 05:37
ハニーエイトマンさんこんばんは(^^)
> 私の場合は、舟底植え~15度です。
私も25株程植えました。船底植えって角度が決まってるんですか?
私はネットで調べて、垂直・斜め・船底とあったので、全部試しました(^^)/垂直は数は少ないけど大きな芋? 斜めは??船底は??ですが、マルチを張って、さつま芋ツル挿棒みたいなのを買って使いましたが、アレは最高ですね!
11日に長野まで採蜜に帰りますが、日帰り出来たら12日にさつま芋掘りに行きたいけど、スタミナが心配です"(-""-)"
2021/10/7 16:55
地震があったようですがご自身と巣箱に影響がなかったか心配な所です。
何もなく無事であればいいのですが・・・
2021/10/8 07:26
被害が無いと聞き安堵しますが地震は必ず来るものなのでご自身、巣箱の対策には十分すぎる程対策をして下さい。最悪蜂に影響があっても蜂は再度飼育できますが人間はそうもいきません。ご自身とご家族にはご無事でいて戴きたい
2021/10/8 09:49
こんばんはハニーエイトマンさん
これは立派です。2.5+4.4とは。私は50本掘ってコンテナ1箱でした。残りをいつ掘ろうか考え中です。
2021/10/8 18:23
おはようございますハニーエイトマンさん
残り150本掘る時間がありません。(^^ゞ
私も最初に植えた時は1本で5kgはありましたね。あの頃に戻りたいです。昨年も苗の定着に失敗して今年は上手くいったと思っていたのですがやられました。(^^ゞ
2021/10/9 07:13
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...