投稿日:2021/10/17 09:31
南麓の風と共に様 お早う御座います。何時もながら、暖かいコメントを頂き有り難う御座います。
やっと今年も花芽を確認する事ができました。一昨年は、折角購入したキンリョウヘンランの花芽を私の無知の為に殆ど飛ばしてしまって花を見たのはたったの一つでした。この時は、師匠から頂いたキンリョウヘンのお陰で2群ゲット出来ました。
その後、nakayan@静岡様、tototo様やひろぼー様等このサイトの皆さんからご教授を賜ったお陰で今年の春は5鉢のキンリョウヘンに27もの花がさいて、13群の分蜂群を確保できました。
更に、株を買い足したり、株分けしてキンリョウヘン、ミスマフェット、フォアゴットンフルーツで58株となりました。現在、その内の10株のみに花芽が確認できました。出来れば最低でも半分の25株に花芽がつけば良いなと思っています。
2021/10/18 08:07
さっとん様 こんにちは❣ 花芽が初めてついたとの事おめでとう御座います。これを見ると嬉しいですよね。努力の賜物みたいに感じます。
さて、昨年の秋に三保の松原や清水港に行きましたがその時の感覚として、静岡県は比較的温暖な地方だと感じています。
とは言っても、冬場はマイナス気温に成ることも有ると思われます。
例えば其方の分蜂の時期が4月からであれば、1月の中旬位に室内に取り込むくらいで良いと思います。それまでに一度や二度は寒波が来ると思います。
私は、3月の中旬から花を咲かせたいので、12月末か年明けには室内に入れます。其れも玄関に入れます。玄関は、夜は冷えますが昼間は暖かくなりますのでそれが良いと思っています。
注意点ですが、決して暖房の利いた部屋に入れないようにしてください。
最低気温が14度を下回るような場所で管理してください。
急激な温度変化は、花が蕾のまま落ちてしまいますよ。一昨年、縁側に入れたところ、花芽は5つも有ったのに、蕾が皆落ちてしまってたった一つ花が咲いただけでした。
また、玄関先にひと月くらい置いて慣れてきてもっと早く咲かせたい場合は、冷蔵庫の上などが宜しいようですよ。私はずっと玄関です。外にも出しやすいですし、水をやるのも便利ですから。
2021/10/19 11:06
オオツワブキの花に訪花したセイヨウミツバチ❣️
庭に咲くガウラの花にニホンミツバチが訪花してます❣️
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...