投稿日:2021/11/1 14:27
良い芋が入っていますね。
先日試し掘りをしましたが、今年は出来が悪いようです。
住んでも、蜜蜂を飼っても最高のロケーションですね。
羨ましいなー。
2021/11/1 14:42
cmdiverさん、自然薯の上の部分を毎年4つくらい取っておいて植えると、2人暮らしの我が家では十分です。今年はちょっと深く植えすぎたのか、芋も深いところにできて掘ったら折れてしまいました。
待ち箱を置くには最高の場所と思ったのですが、イノシシが出るのでやめようと思います。コメントありがとうございました。
2021/11/1 15:06
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
立派な自然薯ですね~
私の自然薯はこの夏の長雨と害虫の影響で数本枯れてしまっています。
来年の3月までに順に掘りたいと思います(^。^)
この場所はとても良い感じがします♪
こんな感じで少し高い場所で前がひらけています。かと言って風が直接当たらない、日差しも時間帯で遮られる感じはとても良いです!
プラムやチェリーの木もハチさんは大好きですよ^^
私もこんな場所に巣箱を置けたら良かったのに…
来年は期待できそうな感じに見えますよ♪
彼方此方に街箱を置いて下さいね(*^^*)
2021/11/1 22:28
Michaelさん、おはようございます。
この畑には以前ジャガイモ、小玉スイカ、トウモロコシも植えていたのですが、全部イノシシに食べられてしまいました。それでその後は植えないことにしました。現在はナス、ニンニク、タマネギ、大根、青菜(高菜と似た山形の漬物野菜)などを植えています。
自然薯は茎の付け根をイノシシに掘られたのですが、深いところに芋が出来ていたので食べられずに済みました。
この畑は上半分が勾配が急で、てっぺんの方は見晴らしがよくて待ち箱を置くのに良さそうな気がしました。風が直接当たらないことも大事なんですね。ただ、イノシシが出るので心配です。どなたかの日誌にクマに襲われて巣箱がバラバラになった写真がのっていましたが、あのようになると蜂さんが可哀そうだと思います。
いつも応援していただきありがとうございます。
2021/11/2 06:10
つばくろうさん
おはよう御座います(^^)
確か この日誌にもイノシシ君に巣箱をひっくり返されたと書かれていた日誌がありましたね(-。-;
対策について質問されても良いかと思います。
あと 以前nojiさんの日誌にクマちゃんが巣箱を目当てに来た?か何かで住宅から近い場所から移動させられたように思います。
色々考える事が多いですがその都度対応されても大丈夫かと…この場所はとても良い感じがしますよ(*^o^*)
2021/11/2 07:14
Michaelさん、ありがとうございます。
待ち箱の置き場所を探して、そこに何個置くか、6個の待ち箱をどのように振り分けるか考えているところです。イノシシの対策を考える、それだけでも楽しい事です。
昔1人旅行を計画した時、時刻表を見たり、ユースホステルの予約をとったりしてルートをつなぎ、行程表が出来たときには旅行の楽しみが半分終わっていたのと似ています。
2021/11/2 08:48
パンクした一輪車のチューブで、大きな輪ゴムを作ってみました。
午前中の涼しいうちに越冬群の継箱をしました。
熊に持ち去られた巣箱を見つけました。
夏分蜂のその後~カメムシのKウィング
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...