投稿日:2017/5/16 00:41
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/5/16 01:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
構想が実証できるかが問題ですf(^_^;
2017/5/17 07:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/5/17 20:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/5/18 00:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
まだ、ただのトップバーに巣が造られただけですf(^_^;
2017/5/18 06:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
幕僚長さん、それが違うんですよ(^^)v
トップバーは確かに自然造巣して下方まで巣脾が下垂してますが、これを新たな構想で工夫を凝らして新方式に・・・の実施中ですf(^_^;
失敗した巣脾がもったいないので木枠に付けたものもありますが、隙間は全て木枠を入れて蓋してます。
2017/5/18 22:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ジョウナイさん、こんばんは!
現代式縦型巣箱専用のプラ巣枠は使用せずまたそれ用の間隔受けも使ていません。
アリの巣コロリは昔のなので効果なし、雨避け波板と巣箱の間に毎回アリ群が居て駆除苦労してます。f(^_^;
2017/5/18 23:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
山田案山子様、
トップバー式では巣の規模が大きくなると狭い空間ではどうしても巣板の端が壁面に付着される様になります。かと言って無尽蔵に巣箱容積を屋根裏(付着がみられない)みたいには大きくできず∴分蜂入居群を巣枠式に移行させる過渡的使用にしています。
西洋ミツバチら式標準巣箱程度ならばある程度可能なのかなと思いますが、実証していません。
2017/5/24 07:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎さんこんばんは。
トップバーを使って造巣させ、か式巣箱に移植する方法拝見いたしました。この後どうなるかレポートを楽しみにしています。
全く、ハッチ宮崎さん式移植法とは関係ないのですが、このチャンスに気になることが二つ有りましたのでお尋ねします。
トップバーを装着して待ち受けた巣箱のことですが、東北の養蜂場の縦型巣枠式巣箱ですよね。私が使っていて苦心惨憺している物と同じだとおもいます。ハッチ宮崎さんはトップバーを受ける桟をハッチ宮崎さんのトップバーに合わせて新たに取り付けたことと思いますが、元の巣枠受けの巣枠中心間距離が35mm以下ではなかったでしょうか。私が営巣させている巣枠が隣とくっついてしまい度々剥ぎ取るはめになるのは、この巣箱の巣枠間距離が原因ではないかと思うに至りました。この巣箱の立案者が本のなかで、30mm~32.5mmと書いてあったようにおもいます。ハッチ宮崎さんは、か式巣箱の立案者岩波金太郎さんしきに35mmに取り付けておられるのですね。
待ち受け箱の前に置いていらっしゃる緑の小さい容器のことです。アリの巣コロリではありませんか。画像を拡大出来ないのでハッキリ分かりませんが、もし、そうならば、使われている薬剤をお確かめになったほうが良いと思います。と言いますのは、ショウジョウバエを退治するために誘引して取り込む器具を使った時(ショウジョウバエコロリみたいなもの)、使用している薬剤がネオニコチノイド系農薬の表示があり非常に驚いた経験があります。
2017/5/18 22:20
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
しの@桜木町
神奈川県
アウトドア・アパレルメーカー勤務。週末ハンター&有害鳥獣捕獲隊員。鳥獣被害対策コーディネーター。横浜みなとみらいの端っこ、緑豊かな住宅地の坪庭で、ニホンミツバチ...
しの@桜木町
神奈川県
アウトドア・アパレルメーカー勤務。週末ハンター&有害鳥獣捕獲隊員。鳥獣被害対策コーディネーター。横浜みなとみらいの端っこ、緑豊かな住宅地の坪庭で、ニホンミツバチ...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...