投稿日:2021/11/5 08:11
セイタカアワダチ草の蜜を確認したく、この時期裁蜜しました(10\26.28.28.31.11/3)5箱(内径240×240×150)
6人(孫4歳6歳他40代2人60代1人70代1人)6人に巣蜜を食べてもらいました。全員美味しい、甘い、臭い無しでした。この時期の蜜は糖度が高くサラットしててとても美味しいです。5箱とも臭くありません。
臭い、不味い、汗のくつした、とか全くありません。セイタカアワダチ草の花は嗅いでも、舐めても嫌な匂いはしません、他に原因が有るのでは。大スズメ蜂の巣箱への匂いつけ日本蜜蜂の匂い消しの巣箱への付ける物巣箱の前で生臭い匂いがします(大スズメ蜂のペッタンコの匂い)。
裁蜜の時注意していることは、タレ蜜する時手袋で絶対に巣箱を触らない(巣箱の匂いが蜜に移ります)巣板のみ3枚に切る。
スズメ蜂捕獲器を作りました。
木製巣箱リフター完成しました。
昨日今年4月の群栽蜜しました。
昨夜泊まる所もなく野宿してました。
飼育箱巣門重箱全て楠木で新築
今日自然入居2群しました!
ぱっぱ
三重県
山の工房で陶芸教室、果樹園、家庭菜園、養蜂、毎日ミツバチQ &Aで勉強しながら楽しんでいます! 2020年4月の初めての自然入居見て本当に感動しました、日本蜜蜂...
この時期に採蜜するかたの中には、「セイタカアワダチソウの匂いなど全く気にならない」という方と、「この時期の採蜜は絶対にイヤだ、クサイ」と言う方に分かれていますが、私はこう考えています。
それは、最大の原因は、蜂場周辺のセイタカアワダチソウの密度にある、と思います。私の自宅周辺には、セイタカアワダチソウは少しはありますが、密集地と呼ぶ程の所は数キロ範囲に全く無く、当然今の蜜もイヤな臭いなどありません。10キロ以上遠方の蜂場に、大井川河川敷のすぐ横の蜂場がありますが、目の前の河川敷には、ものすごい量のセイタカアワダチソウが10月後半から咲き始め、その時は巣箱に近寄ると確かに匂います。
純粋にセイタカアワダチソウから集蜜している状態と、他の山の多くの花から集めている巣箱の違いではないか、と考えています。
2021/11/5 23:58
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...