idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/12/29 09:14
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
こんにちは。
私も箱罠ではシカを捕獲した事はないです。
箱罠は来年10日位にロックを外します。
くくり罠は昨日全て撤去しました。
沢山捕獲してくださいね。
2021/12/29 12:52
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
cmdiverさん こんにちは、今年は鹿を箱罠で2頭、くくりわなで3頭合計5頭を捕獲しました。もう鹿はいいかなと思いますが、猪が全然いないです。農家に鹿を獲って欲しいと期待されますので、もう少し頑張りたいと思います。
2021/12/29 13:24
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
ハッチ@宮崎さん こんにちは、顔の感じから見ると犬ですかね。室内犬で飼い主からはぐれてトリミングがされなくなったのですかね。
2021/12/29 13:29
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2021/12/29 17:23
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
idone12000さん nakayan@静岡さん こんばんは。
奈良・宮島のシカ煎餅は米ぬかで作られているようですよ。
撒き餌はヌカも良いですが、小米が喰い付きが良いですね。
2021/12/29 18:01
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
nakayan@静岡さん こんばんは、一本角が出ているのが満一歳という事にしています。確かに今の時期ですともう2年に近いですね。以前、当歳と思われる鹿の場合は角が無かったです。てっきりメスジカだと思って耳を持って押し倒そうとしました。気性が荒くて結構蹴りを入れてくるので、おかしいなと思いながらナイフで刺した後で見ましたらオスジカでした。
2021/12/29 20:15
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
cmdiverさん こんばんは、シカ煎餅が米ぬかだとは知りませんでした。小米とぬかを混ぜると良いですかね。今後、試してみます。ありがとうございました。
2021/12/29 20:23
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今度は箱に若鹿が入ったのですか?
cmdiverさんがコメントされて居られるように奈良公園の鹿せんべいは米糠を使用しています^^
なので箱に米糠を入れると鹿さんも入ってしまうかも知れませんね(^◇^;)
2021/12/29 21:30
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Michaelさん、
>cmdiverさんがコメントされて居られるように奈良公園の鹿せんべいは米糠を使用しています^^
奈良公園の鹿せんべいは米ぬかだったのですね~ 少し甘くして食べやすくしているのでしょうかね。 今度奈良公園に行ったら、鹿せんべいを食べて味見してみます。 (^_^)
>なので箱に米糠を入れると鹿さんも入ってしまうかも知れませんね(^◇^;)
近年各地で、イノシシがブタ熱のウィルスで減少していますが、その代わりシカがとても増えて困っています。農家からは、早く沢山捕ってくれ、という要望が凄く多いです。なので今まで通り、イノシシ用の箱ワナで米ぬかを寄せ餌にしているだけで、シカが掛かる事が増えています。
もう数年前からの事ですが、伊豆半島で特にシカが激増し、数万頭のシカが大群で暴れていますし、南アルプスでも以前は登ってこなかった高度までシカが普通に入る様になり、一部の高山植物に壊滅的な被害が出ています。
私の大好きな “聖岳(ひじりだけ)”とか赤石岳の高山植物も数十年前には、とても素晴らしいお花畑があった所が、見るも無惨な裸地に変わってしまった所も多く、一部は環境庁が網を張って高山植物の復活を図っているところもあります。
どの種も適正数になるまでは駆除を進めなくてはなりません。
2021/12/30 00:15
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
鹿君は奈良では神の御使いですが、他府県ではただの害獣ですよね(^_^;)
豚コレラでイノシシ君が減ってその代わり鹿君が増えて来ているのですか?
成る程最近鹿君が箱に入る理由がそんな所にあるのですね(-。-;
私もどの種もバランスを調整する必要があると思います。
私の友人も農作物に毎回大きな被害を受け鹿君と猪君には頭を抱えて居ますよ^^;
確かcmdiverさんとふさくんさんも害獣電気柵を設置されて居られますよね。
実は私も数日前にまた鹿と車で衝突しました…最近野生動物増えて来ているのか?人里に下りて来ているように感じますね。
困りましたね…
駆除もなかなか進まないようで本当に困ったものです(-。-;
2021/12/30 00:44
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
皆さん こんばんは、確かに鹿は増えているようです。笹の葉が皆食われて葉っぱが無くなり茎だけになっています。猪がいなくなって安心して鹿が箱わなへ入れるようになった様です。
2021/12/31 00:24