投稿日:2022/1/17 02:39
コロナの影響で輸入材木が不足価格高騰、板厚36mm長さ4m1980円の板材、カインズホーム店頭から無くなりました。入荷見通しも無いとのこと、36mmでは3980円しか有りませんでした。板厚30mmは沢山有りましたがやはり価格高騰です。困った事になりました。
つばくろうさん お早うございます
こしあぶら天婦羅大好きです、山があって良いですね。近くでしたら杉材伐採行きたいですが埼玉からは無理ですね。現在継ぎ箱30位持っていますので当面大丈夫です、コロナが治まれば鶴岡赤川花火大会再度行きたいです。前回観賞時は水戸黄門の花火大会で葵の御門、印篭模様の花火が上がりました。最高でした。
2022/1/17 09:55
カブ
埼玉県
後期高齢者の趣味のひとつになればと頑張っています。
カブ
埼玉県
後期高齢者の趣味のひとつになればと頑張っています。
山作りは、、、60年、1へクタール、300立方の材有ります、、、しかし山の値段は50万なら工学部と言う単価で、国が伐木進めています、、、、、流通、林業の近代化とは?????。変です、、、、、山植える事に利益無く、、、山伐り尽くすグルメに利益、、、不思議な流通、5倍、いや10倍、3500円なら100倍、此、、、、、付加価値と言うのですか??????
もし植えた人に、、10分1、還元すれば、山村荒廃無くなる、、、、、難しいですか??????の
2022/1/17 03:40
つばくろうさん
山形県、日本で一番杉の成長良い所で、、、山、ダメですか、、、他はサンタンたる状態、当たり前ですね
厳しい、山村、、、、、ですね
2022/1/17 08:31
ブルービーさん
正解、、、です。
当方材木屋です。、、
親切な製材所が一番安いです、、空いた時間納期1月で頼むとしてくれると思います、
、個伐りも寸法書いて頼むと、後は止めるだけどもです。
量は、1度に5巣箱位頼むと良いですね。
2022/1/17 11:44
nakayan@静岡さん
有り難うございました、、、、、木材単価理解
この単価では、再生産、、全部切つても、、、、、再び植える費用以下、です
2022/1/18 03:27
nakayan@静岡さん
国はバイオ電力と言い、全山伐木、燃料トシテ、又産業化と言い、海外から輸入材木高額、又原木輸出禁止になり、、再生不能の山林 伐採進めています、、戦後日本再生願い植林した亡き人に対する、、、、ボウトク?、と思うのは、私だけか?です
2022/1/18 11:39
nakayan@静岡さん
本当に、切る時期来てるのですか?、当方は60年、70年10年毎に25%間伐木、いてます。
笑われてますが、山は300年+-、100年生きると。5代間伐してます。
5代は25年で子供生まれますので、今125年生が最高です。
最近間伐しましたが、悪酔い木、細い木、曲がった木等25%伐りましたが、60年全伐木寄り、単価安く、
笑われました。、大変です
2022/1/18 15:29
カブさん、おはようございます。はじめまして。
私の場合は厚さ30㎜、幅150㎜、長さ2mの杉板を使用していたのですが、去年の春は税込み968円だったのが、今年は税込み1738円になっていました。しかも、節だらけの最後の1枚を私が買って、ホームセンターの店頭から無くなりました。今の所入荷予定はないそうです。
我が家には杉山が1町3反ほどあり、40年以上前、父が自宅を建てるとき杉を一部伐採しましたが、私の代になってからは年に一度コシアブラを取りに行くくらいで山は荒れ放題になっています。責任は感じますが何もできません。回りは全部こういう山ばかりです。
2022/1/17 06:02
金剛杖さん
県の南部は山林が多いのですが、相続登記をきちんとしないので持ち主のわからなくなった山林が多いそうです。部落の共同林などは特に問題があるみたいです。相続した時の固定資産税の計算方法が変わったみたいで、過去にさかのぼって見直して還付していますが、役場の税務課も頭を悩ませているみたいです。私の地区の共同林も固定資産税が300円ほど戻ってきました。それを計算しなおすのにどれだけの時間とお金がかかったのか、お気の毒になりました。
2022/1/17 09:03
カブさん
継箱30もあれば十分ですね。
最近の花火は、ニコマークとかハートマークとかいろんなデザインが出来るようになりましたね。昨年はコロナの影響であちこちの花火大会が中止になりました。でもそのまましておくと湿気とかでダメになるので、毎日10分間上げるとか、場所を公表しないで上げるとかしてたみたいです。
2022/1/17 10:44
特製ぱんさん
コシアブラの木は、米沢市の笹野地区に伝わる笹野一刀彫の材料です。お鷹ポッポが有名です。
庄内地方の山の方でシナ織りで着物を作っておられる方がいます。でもテレビで見たのですが、原料のシナの皮を剥ぐ枝は細かったような気がします。
カービングの小鳥、本物そっくりで可愛いですよね。
2022/1/17 10:53
つばくろうさん
以前、木材で鳥を彫るカービング材でコシアブラを調達していました。
その時に山形はシナの木で皮で籠などを製作しているという話題があり、
皮を剥いだ後の芯材が転用出来ないか話を持ち掛けました。
しかしながら、気楽に山形まで行ける
距離ではないので立ち消えとなりました。つくづく最も近くであればな森林ボランティア活動も出来ると思った次第です。
2022/1/17 10:19
カブ様 こんにちは❣ 確かにこの処、木材が不足して価格が高騰しているようです。
私は、その少し前に巣箱の材を購入しました。それでも昨年に比べて高くなっていました。依頼した所の親父から高いよと言われました。
板厚24mm、長さ275㎜、幅120㎜でカットしてもらって280枚で20,000円でした。これを4mの板に換算すると20枚になります。
カット代が2000円ですので、4m板1枚900円という事に成ります。
昨年は、750円でした。
私は、HCではなく製材所にお願いしています。
2022/1/17 11:23
金剛杖様 有難う御座います。
私の周りに大工さん(叔父さん、従弟、村の先輩)が沢山いまして、この方達の紹介で、製材所に出入れさせて頂いています。
薪置き場を作る時もお願いして材料調達しました。
仲良くなると、此方のお願いを難なく聞いて頂けるので、重宝しています。
そこの親父は(先代)、かなりのご高齢で電話番だけで暇してますので行くと何時も話し相手で、時間を過ごしてます。今の社長は、まだ私よりかなり若いので、これからも長い付き合いになりそうです。
いつも有難う御座います。
2022/1/17 12:04
カブさん こんにちは。
私もCインズさんで、同じような事を言われて、愕然としました。
でも、友人に植木屋さんが居まして、相談したところ、間伐材にならないような病気扱いの無料の木材を集めてあるので、その1本を製材できる知り合いに頼んで、好みの板材に作ってやると言って貰いました。木材代無し、製材代のみです。それで頼んだんですが、知り合いの製材できる人という人が、たまたま放り出してあった板材があって、その中に、私の欲しかったサイズの杉と檜があったそうです。
そのお陰で、丸っきり無料で、4mの杉板材2本と、3mの杉1本と3mの檜板材3本を頂いちゃいました~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
これは超ラッキーで稀なケースですけど、材木屋さんや、製材作業所には、雨曝しで転がってる板材も放置されている事があるようです。
お知り合いに、そんな伝はないですかね?その方々には、大した価値が無く、放置されている板材って、転がってるかも知れませんよ(^^♪
2022/1/17 13:28
カブさん、こんにちは。
木材も価格暴騰ですか、正月明け、近所のスーパーが何気なくコーヒーやパンを値上げしていました。プロパンガスも330円から380円にと今月から値上げ、これは大変といつものHCへと走りました 、いつもの木材売り場を観察すると幸いに今まで通りの品ぞろえと価格でした。皆さんの情報ですと地域を問わず値上がりや品不足があるようなので、当面必要なものを買いこむことができました。冒頭にあるHCさんは種類が少なく価格も結構なお値段ですので敬遠していますので、影響はありませんが、今利用しているところが横にらみで価格が上がらなければよいと思っています。年金生活にはありがたい情報感謝いたします。
2022/1/17 13:41
カブさん、こんばんは
昨年の初め頃から、アメリカを中心に、木材価格の急騰が続き、 “ウッドショック” と呼ばれています。これに引きずられる形で国内材も高騰しています。
始まりは、コロナの影響でアメリカの住宅着工数が一時激減し、その反動で昨年後半から、アメリカで着工戸数が激増し、輸出に回す量が減った事が始まりでしたが、その影響で国産材も一時かなり高くなったようですが、最近はまた下がり始めているようです。
今までの国産材の価格では、よほど出材が便利な所以外は、切れば切るほど赤字でしたから、今までの三倍ほどの単価にならなければ、国産材の利用は進んでいかないと思います。
2022/1/17 21:46
金剛杖さん、おはようございます
本当にその通りですね。この機会に国産材の見直しに繋がり、価値が上がれば良いですね。
2022/1/18 07:36
金剛杖さん、終戦直後から国策として大量に植えられた杉、檜がかなりの量で皆伐できる所に来ていますが、ほとんど利用が進んでいませんね。
これを切る事によって、山を持っている人達が潤うようになれば、と希望しますが、現状では国の政策として取り組まない限り、当分は無理だと思いますし、切れば切ったで、後を植えられる人は殆どいませんから、又山は荒れてしまうでしょうね。
2022/1/18 13:38
金剛杖さん、そちらでは吉野みたいに、150年~200年以上が伐期なのですね。
こちらでは過去には、60年もすれば皆伐していました。でも最近では売れないから殆ど切る事はなくなりました。(x_x)
家にも60年以上の植林が数町歩ありますが、財産としては全く当てにしていません。そのままで息子に渡すことになりそうです。 (^^ゞ
2022/1/18 17:11
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...