投稿日:2022/1/27 17:18
フォアゴットンに早春の兆しを発見しました。
オオスズメバチが群を成して巣箱全部に猛攻撃です。
ああ!! 無常。オオスズメバチ捕獲でシンミリします。
B29(オオスズメバチ)飛来 鳥避けネットから頑丈なのに!
この時期になり、女王蜂は産卵開始したようです。
台風一過、こちらもオオスズメバチ対策をしました。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
特製ぱんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ モズは昔からハヤニエと言って棘のある所にカエルとか他の昆虫類を刺して居ますね。自分では忘れると鳥類の本ではなって居ますが、ミツバチを食べて居るのは自分は気が着きませんでしたね。それと言うのも、モズがいつも巣箱の横のゴーヤを登らせている所に止って居ますね。それは良いですが、この写真はナイスショットですね。
2022/1/27 17:50
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
特製ぱん様 これは今の時期の画像なのでしょうか。また、この個体の画像をいくつか見せていただけないでしょうか。アカモズは夏鳥なので、今の時期日本にはいないのですが、この画像のモズは、普通のモズとしては違和感があります。もしかしたら、亜種のシマアカモズかもしれませんが、もしこれが今の時期東京都にいるとしたら、記録ものかもしれません。
他の画像を、よろしくお願いいたします。
2022/1/27 18:47
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
Birdmanさんとonigawaraさん
この写真は実写ではありません。有形化するのにウキペディアから取りました。
アカモズは夏鳥ですか? 早速一眼レフで実写してみましょう。
明日から山梨へ行ってきますので、お時間ください。
2022/1/27 20:12
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
特製ぱんさん 了解しました。他から画像をお借りした場合は、どこかに1文書いておくといいですね。鳥の写真はなかなか難しいと思いますが、いいのが撮れましたら、よろしくお願いします。
2022/1/27 22:50
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
2022/1/28 05:47
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
特性ぱん さん、
面白い発見ですね。当家の井戸上の巣箱の周辺には、ヤマガラが毎日餌を拾いに数羽来ています。この季節鳥も獣も食糧難ですから大変です。じっと観察していると雪の下をほじくって何かを食べています。ここには栂の木が2本ありその実が大好きなのですが、未だ地面に残っているのでしょうか。私としては蜂を捕えないか心配です。しかし暖かい日に時騒ぎをしても蜂とは無関係のような動作です。
それにしても見事なカービング 作品です。商品化できますね。
2022/2/4 14:39
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
特製ぱんさん 気付きませんでした。すみませんでした。
カービング見事ですね。そういえば、アイコンもカービングなのですね。
私は、本当は本物であるはずの剥製よりも、カービングのほうが生き生きしていると思います。剥製にされた鳥たちは、本当は本物であるはずなのですが、どうしてあんなにも生命感がないのでしょうか。私は剥製よりもカービングで鳥を展示したほうが良いと思っています。
カービングはまだ制作せれているのでしょうか。いろいろとされていていいですね。
2022/2/6 23:15
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
2022/2/7 05:50