投稿日:2017/5/23 21:49
ジョウナイさん、こんばんは
やはり、ジョウナイさんの方でも今年はスズメバチが多いのですね。私の地区でも、友人達が皆今年はスズメバチがすごく多い、と言っています。
>nakayan@静岡さんに分蜂があったのかなとマップをたえずチェックしていましたが、やはり今のところないのですね。
お気に掛けて戴き、感謝します。残念ながら、今のところ全くありません。近くの蜂友も1人が飼育群からの分蜂が一度あっただけのようです。今日同じ市内ですが20数キロ離れたところのやはりニホンミツバチを昨年まで飼育していた(現在は消滅です。)知人に会ったところ、やはり全く分蜂がない、とこぼしていました。私の所と同じように、探索蜂は見られたのですがその後の分蜂がないそうです。静岡県中部地方はニホンミツバチが激減しているのは確実な様子です。
>か式巣箱の分割法のその後、また、機会があったらレポートして下さい。
最近、仕事がとても忙しかったので、報告できなかったのですが、人工分割のその後を近くまとめて報告したいと思います。ちょっと困った事が起きていますので・・・
2017/5/23 22:48
私の付近は、今年の分鋒がとても遅れています
今日は、このプリンターと遊んでみました
私の採った獣害対策について
今年最後の金稜辺が、いよいよ終焉を迎えました
金稜辺の株分け、私のやり方
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...