投稿日:2017/4/21 22:12
昔からみつばちの好む場所として、大木の下が良いと言います。私もその通りだと思うので、今年私の親戚で自分の家の敷地内に大木を2本も持っている家がありますので、4月の初め頃から仕掛けてみました。こんな感じです。
樹齢数百年の杉の大木です。この親戚は、これともう一つ、正面に見える杉の横の通路を登った先20メートルほどの所に、
ツタがからんで、ちょっと分かりづらいのですが、待ち受けの右上に“榧(かや)”の木の大木があります。しばらくぶりに見たら、ツタがからみ樹勢が落ちているように見えたので、持ち主に「待ち受けを置かせてもらう代わりにツタを切って榧の木を守ってあげるよ」と話しておきました。
さて、この2つの内、どちらかに入るでしょうか?
tamariさん、こんばんは
>貴殿のその寒蘭を大切に育てて、花をもったらアップして下さい。いや、欄を楽しむ人は、葉の様子を何とも満足そうに眺めますよね!
私は、とてもまだ“蘭”が趣味だ、などといえるレベルではありません。ほんの始めたばかりのヒヨッコです。(金稜辺も含め。)私の寒蘭も手に入れた時、枯れるのではないかと言うくらいの小さな苗木でした。でも大事にして、もしも間違って花が付いたら、写真に上げますので見てやって下さい。しかし、お父さん、スゴイですね。1万株ですか。鉢代だけでもすごい事になりますね。何十年か前に、寒蘭がブームになった時があるようですが、今は本当に好きな人のみの世界で、それはそれで良い事でしょうね。
2017/4/22 23:48
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
父の宣伝?をするつもりはありませんが、上宮山開香園(じょうぐうざん・・)と称して、盛んにやってました。鹿児島、宮崎など今でも展示会があり、盛んなようです。
2017/4/23 06:28
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...