ハッチさん、このトップバーはとてもきれいなバーですが自分で作ったのですか?私のトップバーは適当に木を割って作った物です。やはり、ハッチさんらしくとても工夫されていますね。特に、待ち受けのトップバーをネジを外せば、ひとつの巣脾として持ち上げ点検できる部分は大変参考になりました。ありがとうございました。
とげおあがまさん、巣枠式もやってみるとおもしろいですよ。
おかんじさん、作ったのですね (^_^) 私の所の状況ですが、待ち受けを10数個配置し、すべてに花も配置したところ、確認しただけで、4個に探索が来ています。昨年は今頃は全く探索なしでしたので、今年は意外に期待できるカモ知れません。そのうちのひとつは、昨日、入ったのかと思うほどの数が出入りしていましたが、しばらく観察したところ、まだ数匹が花に興味を示しているので、もう少し置いて入居確認後に自宅付近へ移動する予定です。五和(地名です)の蜂場にも、丸洞ひとつと50メートルほど離れた重箱にもたくさんの探索蜂を確認しました。まもなく良報をお届けできるかと・・・(期待のみで終わったりして (^_^;)) 入ったらマップに載せますね。
2017/4/18 07:55
ジョウナイさん、こんばんは。
写真、拝見しましたが、巣枠をかける桟の位置から上のスペースが広すぎませんか?単にメントールを乗せるためなら3センチもあれば良いのでは?そのままだと、おそらく上の空間との仕切りを入れないと、盛り上げ巣を上げてくると思います。それと、巣枠がホフマン式巣枠材料を購入して切断した、との事でとてもしっかりした材料のようですが、か式の巣枠(かねたろうさんの推薦するサイズ)に比べて、縦長のようですが、縦のサイズはどのくらいにしてありますか? それと、巣礎を貼ったようですが、ホームセンターなどにある、小さな角の木の材料を適当に斜め半分に割って、巣枠のサイズに切って貼り付ければ、蜂さんはトップバー状の巣枠沿いに巣を作りますよ。
このホフマン式の材料ですが、洋蜂用のサイズだと思いますが、写真を拝見したところ、ビースペースが広すぎる様に見えます。あと、巣枠の芯から芯への距離は33ミリ~35ミリの範囲に収まっていますか?
2017/4/18 23:11
ジョウナイさん、和歌山は今年は大変な様ですね。静岡から愛知、岐阜、三重、和歌山はいつもに比べてマップに報告数がすごく少ないですね。私の付近でも昨年から激減していますが、今年はまだ私の捕獲はないのですが、今のところ探索は去年よりよほど多く、期待はしています。
ハッチさん、トップバーは建具屋さんでしたか。どおりでとてもきれいな作りで、驚きました。私は小さな四角の棒を適当にナタで斜めに割って三角棒を作っています。私の所もハッチさんのように、巣枠の待ち受けには入りませんので、丸洞の待ち受けから移しています。
>nakayan@静岡さんほかとの情報共用とてもありがたいです(*^^*)
こちらこそ、いつもいろいろ教えて戴き、大変感謝しています。m(_ _)m ペコッ
2017/4/19 20:26
ジョウナイさん、こんばんは
私の地域は全体にアカリンダニの影響がすごく強いと思います。昨年も4月は友人も含め分蜂が全くなく、もうダメかと思った5月の半ばから、ちらほらと出始めて、皆ビックリでした。私も5月半ばから3群捕獲しました。春先の蜂数の減少を回復するのに時間がかかったのではないかと思っています。でも今年は、昨年は今頃全くいなかった探索蜂があちこちの待ち受けに来ていますので、昨年よりもよほど期待が持てると思っています。
>分蜂遅れは貯蜜遅れになり採蜜するまでに熊の害にあうそうです。
私達の地域は、今の所熊さんは出ません。でも、昔からいなかったニホンジカが出るようになったのと、カモシカなどはもう御前崎まで出るようになったので、いつ出始めるかとビクビクしています。
2017/4/20 00:22
とげおあがまさん、こんばんは
突然ですが、2枚目の写真を見て、な、なつかしい!! このスケール、“寸”ですよね。!!! いやあ、最初、なんなんだこのサイズは、と思いました。まだ、尺式のスケールがあるのですね!! 大変懐かしい物を見せて戴きました。(感動)
話を戻しますが、か式の巣枠は確か、19センチ×19センチくらいだったと思います。かねたろうさんの書かれたものを読んだ記憶では、彼の長年の研究から、巣落ち防止棒がなくても自然巣の落下が起きない最大のサイズ、と言う事を言っておられた、と思います。私は、自分の巣箱は、夏だけ底を金網にして、天井も一部金網にし、換気をスムーズにするので、内寸タテ22センチ×ヨコ20センチで作っています。本家のか式は13枚の巣枠が入ったと記憶していますが、私のは欲張って14枚入ります。それと、ハッチさんも書いておられますが、私の所でも、巣枠式を待ち受けに使っても、ハチさんは見向きもしません。ですので、待ち受けには別の入りやすい物で御入居戴き、その後天板をはずして巣枠式の一番うしろに天板を蜂ごと移すのです。巣枠式の最大のメリットは、管理がしやすい事で一枚一枚の巣枠を持ち上げて中の様子を見られる事と採蜜もきれいに蜜のみでたまった、殆どが蓋掛けされた部分をこまかく選別して採蜜出来る事にあると思うのですが、やってみた結果なかなか簡単にはいきません。正直むずかしいです。でも段々にコツを掴むためにただいま修行中の身であります。
それから、か式の場合は、基本的に一段で使う、と思います。昨年殆ど一杯になって蜂の活動が静かになってしまったので、二段に乗せた事がありますが、基本的には一段で使い、一杯になれば採蜜して造巣スペースを確保するのが良いと思います。
2017/4/20 22:23
ジョウナイさん、こんばんは。いや~ご苦労されていますね。
私のつたない経験の2段は昨夏に、か式一段でやっていたところ、急激に活動が衰え、引き出し式底板の網の下に蜂球を形成していました。内検したところ、最初に移設した部分とそれから前の巣枠に造巣した部分が思ったよりも随分前まで来ていて殆ど一杯になっていたので、蜂の状態から、このままで置くとすぐに分蜂モードに入り、王台の形成が始まるのだろうと考えて、すぐに上にか式の継ぎ箱を乗せたのです。そうしたら、驚いたのは、その時も確かここに記入したと思うのですが、衰えていた活動が、継ぎ箱を乗せた5分~10分から、以前のようにすごく活発な活動に激変しました。それは見ていて感動する程の変化だったのです。この経験から、ある程度現在の巣箱が一杯になったと判断した時に、かなり急激に“分蜂モード”に全員が突入するのではないかなあと思いました。そこに急に巣箱が広がると、また以前のようにふつうの活動に戻る、のだと判断したところです。
全然ジョウナイさんの回答にはなっていませんが、私のつたない経験からでは、やはり基本的に巣枠式は一段を基本とした方が良いと思います。2段にのせる場合は、やはり下の巣枠に女王を入れて隔王板の上に働き蜂のみが上がる貯蜜層を作らせるのが良いのでしょうが私は経験もありませんし、そんな事をするより、か式で一段で完結した方が良いのではないかなあと考えています。
2017/4/22 00:48
ジヨウナイさん、こんばんは
>巣枠と巣枠をすぐにくっ付ける、上段下段もくっ付ける。
これは、私もあります。上段下段をくっ付けたことはありませんが、巣枠と巣枠はくっ付けますね。原因は考え中なのですが、ひとつヒントとして、故久志富士夫さんが、著書のなかで、「巣枠式の場合は、箱の据え付けに、水平を気を付けないと巣枠からはみ出てしまう」という記述がありました。私は巣箱中の水滴などが成るべく留まらないように前に向けて少し傾斜を付けてあるのですが、これも影響しているかなと思いました。今年からその点を注意してやってみます。
それと、もうひとつ冬越ししてみて感じたのは、巣枠式の場合は、重箱と違い、蜂たちが丸い蜂球を形成して温度を保つ事が出来ないので(巣枠下桟が邪魔になるため)ハチの保温が問題だと思います。どうしても巣枠を隔てて蜂が分散するため、寒さに弱くなるのでその点を注意してやらなければならないかな、と考えます。
ハッチさん、分蜂の合同、拝見しました。そんな事も起こるのですね。想定外の事にあらためて奥の深さを思いました。
2017/4/22 20:07
ジョウナイさん、こんにちは
巣枠式、いろいろとご苦労されているようですが、ジョウナイさん位熱心に取り組んでいれば最後には“これだ!!”という所が見つかるでしょう。私も及ばずながら、いろいろと勉強してみます。今後ともよろしくお願いします。
2017/4/24 13:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ジョウナイさん、地域によっては入ることもあるやに聞いてますが、こちらでは他に待ち箱置いてる方も多く重箱式待ち箱でも巣落ち防止棒があると入居せず防止棒を抜き去ると入ったりもよくあるんですよ。
nakayan@静岡さんほかとの情報共用とてもありがたいです(*^^*)
2017/4/19 10:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
今現在重箱式巣箱以外の丸洞や角洞からの採蜜後に出る有蓋巣脾中の蛹だけでも助け(再利用)られないかと色々実証試験してます。
あまりに頻繁に中を覗くものですからお尋ねの状態にまで群が充実するどころか調子を崩して逃げたり、か式飼育中には夏場にスムシが蔓延したりと残念な結果に陥ってしまっていますf(^_^;
2017/4/22 09:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
巣枠式巣箱について、質問を投稿しましたので書き込みください。
2017/4/23 09:58
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
nakayanさん、とても参考になります。巣枠はトライしてみたいですが、初心者の自分には技術的に難しそうでまだ手が出ません。今後も飼育日誌でご紹介よろしくお願いします^_^
2017/4/18 06:45
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
ジョウナイさん、ありがとうございます。藤原さんの巣箱をお使いなのですね。色々とご苦労が多いこと、よく分かりました。石田式は、継箱あるよ〜ということで買い足して2段持っています。がしかし、ジョウナイさんnakayanさんがおっしゃるように1段で十分そうですね!巣枠だから一回定着してしまえば後は楽々、、、というのは必ずしもそうではないのですね。よく分かりました(^ ^)
nakayanさん、そうです、この巻尺は尺寸なんです。貰い物なのであまり気にせず使っていました(о´∀`о) 寸表示の方がでかいのでcmが見にくいのが難点です?(*_*) 蜂群導入の手順、よく分かりました!やはりいきなり捕獲群を巣枠巣箱に入れるのは定着率が悪く、うまくいかないのですね。早速昨晩三角バーを取り付けましたので、これをハッチさんの真似をさせていただいて天板につけて巣を作ってもらおうと思います。次まだ分封があれば、、の話ですが。
2017/4/21 07:04
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
丁寧なアドバイス有り難うございます。感謝です。
朝早く調べてみました。問題点が見付かりました。
巣間距離が鳩目穴どうして計ると37㍉近くありました。35㍉までと知っていたのに迂闊でした。ホフマンなら三角コマが要らないから楽だと選んで確かめませんでした。良かったです。カンナで削ります。
巣枠上部の8㌢スペースはおっしゃる通り給餌、メントールだけでしたら3から5㌢も有れば充分なので他の巣箱はその大きさの枠を載せています。今回は除湿を優先的に考えて、WarreHiveのようにキルト層を設けてクンタン入り袋を設置しようと考えました。今、重箱巣箱では、暫く前から結露がひどくて巣門から流れ出してきています。毎日基台後ろの扉をあけて蒸発させています。尾鷲は一昨年の年間総雨量が5000㍉を超す地域なのでその対策がかかせません。底板金網にすれば解決するのですが、厄介な地域です。巣枠の上に麻布を敷きコンテナをくり貫いて出来た四角板を置いて無駄巣対策をしてみます。
巣枠の大きさは内寸が縦横22×17です。輸送用5枚巣箱を買ってしまった為に横寸法が短くなってしまいました。
トップバーは三角にしたかったのですが、電動ノコギリが恐くて使えず巣礎付けにしました。以前に電動ノコギリを使っていて小指を骨まで削るケガをしてしまいトラウマになっています。使い方を教えてくれた恩師が板の挿入を逆方向からにしていました…………
教えて頂いて感謝感謝です。今後もよろしくお願いします⤵
2017/4/19 07:41
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ハッチ@宮崎さん有り難うございます。
純正か式巣枠も頑丈そうですね。現代農業の絵図とサイトで見ただけなので、しっかりした写真で見るのは初めてです。
ヤッパリ、か式巣箱には直接入居しないのですか。岩波さん自身も丸洞待受巣箱からの移植?の解説をしてました。
昨日、尾鷲市の有害獣駆除委託を承けている蜂飼いの先輩がみえました。異変が起きていて、分蜂がいまだに無いそうです。和歌山県新宮市の知人も分蜂が無いとこぼしていたそうですが、アカリンダニの被害だとは知らないようで、気候がおかしいからだと皆さん判断されているとか。20年余りの蜂飼いで初めてのことだとの話でした。
巣箱をあれこれ工夫して待っていますが、入ってくれないかも(ToT)
2017/4/19 09:48
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
nakayan@静岡さん、分蜂遅れが、単に気候異常であってほしいですね。確かに桜の開花が異常に遅かったので気候異常である可能性もあります。ところで、分蜂遅れは貯蜜遅れになり採蜜するまでに熊の害にあうそうです。それがニホンミツバチ減少につながらなければいいのですが。
分蜂の遅れがアカリンダニ被害で無い方が良いですね。
2017/4/19 21:17
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
とげおあがまさんこんばんは。
石田式巣箱は一段で採蜜するタイプでしょうか?もし、多段積みの巣箱でしたら、私の感想を聞いて下さい。
私は現代式縦型巣箱を二段に積んで飼育していますが、慣れるまで(今も慣れていませんが)大変です。東北の養蜂場の巣箱を使用していますが、取り込んでも三回逃げられたり、上の段になかなか造巣せず巣枠の下に巣を作ってしまい巣板を外して巣枠に張り付けたり、冬越しの為に巣枠を整理して一段に縮小したり、手がかかりました。採蜜はたいへん楽ですが、一番の難点は、内見して無駄巣をそぎおとしたり、巣枠と巣枠、一段目と二段目のくっつきを外したりと、たえず目を配っていなければならないことですね。
このサイトで福岡のかたが、巣枠式から重箱式にかえていこうと思っていると投稿、回答しておられました。まったく同感です。
人工分蜂や女王の更新、蜂群合同など高度な技術を学びとり飼育の幅を広げるには良いのでしょうが、蜂を眺めて癒されて楽しみ、ニホンミツバチに住まいを提供する活動をしながら少しの家賃を頂くぶんには、二段積み三段積みの巣箱は止めたいなあと思うこの頃ですm(__)m
2017/4/20 22:14
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ハッチ@宮崎さんおはようございます。
はい、その通りです。巣枠が大きすぎて(作った巣枠が小さ過ぎるのがホント)斜めにいれてます。蜂研さんの大サービスの一つ蜂の臭いを付けるだけなら良いか。後で取り出すから⁉と安易に考えてます。巣枠式巣箱に直接入っておくれと。
nakayan@静岡さん申し訳ないですが、縦型巣枠式巣箱のadviceをおねがいします。
二.三日前から、また下段の巣枠下に丼の二分の一大の塊が出来ています。またか~っとうんざりです。4月の初めに蜂群が殖えてぶら下がり始めたので冬型終了と、一段足し、下段から巣枠を三枚移し二枚の造巣していない巣枠ではさみました。下段には空いた所に三枚足しました。暫くは順調で、上段にも多数花粉の運び入れがあり安心していましたが、また、下にぶら下がりお手上げです。
上には作りたくな~い(-.-)と言われているようで、箱はもう下に継ぎ足そうかな、すると、女王蜂の居場所、産卵場所が狂ってくるし……困ったことです。
昨年たくさん採蜜したものの随分悩まされ、巣枠式はか式巣箱にしたいと思った次第です。岩波金太郎さんの口上が素晴らしかったので、か式巣箱に惚れ込んでしまいました。
2017/4/21 10:19
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
おはようございます。nakayan@静岡さん返信有り難うございます。感謝です。
この地は角洞巣箱を使用している方が多く、最近重箱も増えてきたように聞いてはいますが、高価な縦型巣枠式巣箱など使用している方はいないようです。アドバイスして頂ける方を見つけていないので、とても有り難いです(^o^)
継ぎ箱を載せたら5~10分で活発な活動に激変ですか。丁寧に観察し見守っておられるのですね。それに、金網底の下に蜂球形成したとのこと、同じような状況なので思わず笑ってしまい、おかしな話ですが安心しました。
書き忘れたのですが、私の巣箱は困ったことに上下段ともに空の巣枠が数枚あり、造巣スペースが無いわけではありません。何なのでしょうか。初めに購入したセットのプラスティック巣碑枠が蜂球を作り難いのは分かっていましたので、追加購入した上段セットの巣枠は巣礎張りにしました。プラ巣碑枠は採蜜しやすくて良いのですが、空いている巣枠はプラ巣碑が多いようです。
「何でなの、プラ巣碑が嫌なんかね?」と話しかけてしまいます。今となっては混在しており遅いですが、上段にプラ巣碑枠を集めて隔王板をはさみ下段は女王と育児スペースにすべきだったのでしょうかね❓
高価な巣箱セットなので捨てるわけにもいかず悩みます(T_T)
巣枠式は早く『か式巣箱』にしたいです。
2017/4/22 08:19
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
有り難うございます。
昨日の巨大分蜂群の収容、拝見しました☺蜂球合体とは、凄いことが起こるものですね。
使用しているおられる箱は東北の養蜂場製ですね。巣枠共用は応用したいです。
なんだかQ&Aみたいな欄になってしまいnakayan@さんに申し訳ないですが、ハッチ宮崎さんは私のような悩みに陥ったことはありませんでしたか。巣枠と巣枠をすぐにくっ付ける、上段下段もくっ付ける。点検しようと動かすとユックリ動かしても蜂の犠牲が出る。下段の巣枠下に蜂球どころか造巣してしまう。などです。是非、どう対処していらっしゃるのか伺いたいです。おねがいします。
2017/4/22 09:07
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
返信、有り難うございます。
ハッチ@宮崎さんでもそんなことが有るのですか。ビックリするし驚くし……うれしいような(^o^)/
こんな巣箱っと投げ出したいのですが、勿体ない精神が旺盛なので続けていきます。
角洞から採蜜した際出る幼虫、有蓋巣碑中の蛹は、故久志富士男さんの方法で助けてみました。蜜部分を切り離した後、幼虫や蛹の入っている巣碑を逆さにして、側面の壁に立て掛けて置いたら子育てしたようです。時々見ると蜂が群がっていました。3週間そのままにしておきました。ご存知だとは思いましたがm(__)m
2017/4/22 10:26
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
思い出しました。1/12の宮崎県日南市 老人予備群さんの質問に対して最後に回答された、福岡市のkurokiさんが採蜜時の蜂子を生かす方法を報告していらっしゃいました。私も角洞巣箱採蜜時にはこの方法で対処しようと思っています。ご存知だとは思いましたがm(__)m
2017/4/22 16:40
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
nakayan@静岡さん度々有り難うございます。
故久志富士男さんの著書は読んでいましたが、スッポリ抜け落ちていたようです。なるほど、水平になっていないと蜂が調整するかのように巣枠と巣枠をくっ付けるのですね。私もわずかに前倒しにしてあります。
プラスティック巣碑枠の件は前から気になっていました。プラ巣碑はかじり落とせないので、貯蔵蜜を食べながら上に上がり丸くなれないから不適な材質だと。確か久志富士男さんも書いておられました。冬越しの際は、プラ巣碑枠を縮小して、蜜蝋製巣礎張り枠に貯蜜した物を残すようにした方が良いですね。
有り難うございましたm(__)m
2017/4/22 22:24
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
nakayan@静岡さん、度々こんばんは
nakayan@さんとほぼ同じ方法で福岡市のkurokiさんが採蜜の際の蜂子部分を生かす方法を回答していらっしゃいましたが、爪楊枝で上桟から固定するのは良い方法ですね。角洞巣箱採蜜時にその方法をやってみます。
先ほどはたと思い出したのですが、再び下段巣枠下に蜂球を作り始めたのは、三日~四日前に天蓋㊦のメントール枠に冬越して減った分を足した頃と一致します。それを嫌がって下に垂れ下がり始めたのではないかと思います。今日になると更に下段巣枠下全体に広がってぶら下がっており、丼二分の一どころではなくなりました。逃去するかもしれません。
明日から暫くメントール枠の薬を外してみます。ようすを見て、底板上に電池式ノーマット蚊取り器に組み込んだメントールを設置してみます。
色々アドバイスを有り難うございました。これからもよろしくお願いしますm(__)m
2017/4/22 23:16
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
nakayan@さんのこの質問コーナーに長々お世話になりました。
最後に報告します。
今朝から縦型巣枠式巣箱の世話をしていました。上下段をバリっと引き剥がし、巣枠と巣枠、上段下段の無駄巣をこそげ落としたり巣枠上下移動のために前日分を含めて32匹の8さんを殺してしまいました。嫌な気分です。
nakayan@静岡さんのアドバイス通り水準器をあてて傾斜の調整をしました。6㍉の桟を噛ませました。
ぶら下がり解消を含めて蜂さんにとって良い環境になるように上手くいってほしいです。
有り難うございましたm(__)m
2017/4/24 10:51
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
返信有り難うございました。励ましていただき感謝します。
このサイトに投稿されるたくさんの方々の文を拝見していると人となりが出ていて自分の反省になります。
……解決すべき問題も多いのですが、その問題解決自体を楽しんでいる感もあります……
nakayan@静岡さんの人柄がにじみ出ていると文だとつくづく思いますが、私もこの姿勢を見習って、蜂と接していきたいと思います。猪突猛進タイプなものですから(^o^)
重ね重ね有り難うございましたm(__)m
2017/4/24 16:05
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/4/22 08:50
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/4/21 08:00
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2017/4/22 22:39
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
nakayanさん、皆さん、とても勉強になります。私も1組だけ巣枠巣箱持っているのですが、こんな感じのものです。巣枠式は板厚12mmが普通なんでしょうか、私は心配性で外張り断熱とばかりに板を張り付けて板厚24mmにしています。なのでたいへん重いです。
これは某A●a●onで買った"石田式"という巣枠なのですが、巣枠のサイズはか式に類似しているようです。21.5×17cmありました。
一段に10枚入りますが、これって大きすぎでしょうか?蜂群を導入する時は何枚くらいがいいのでしょう?それと最初は一段で群を入れるのが良いのか、それとも2段か、隔王板は、、、質問ばかりですいません。
ちなみに巣枠の中心間距離は35mmです。私もか式を真似して今から三角バーを取り付けてみたいと思います!去年は蜂に全く見向きされなかったので、放置していました(-。-;
アカリンダニですが、心配ですね。こちらも人ごとではないようです。4/5分封の母親女王群はメントールありの元巣からの出巣1週間でKウィングと徘徊蜂を1日10匹ほど確認しました。すぐにメントールを新巣箱にも処方したのでここ数日は見ていませんが、油断するとまずそうです。。。
2017/4/20 20:05
投稿日:2017/4/17 23:37, 閲覧 3260
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
か式巣箱談義に参加させて下さい。
ハッチ@宮崎さんのadviceを始め、このサイトのたくさんの方々のアイディアを採用させて頂いて、ノコギリ、金槌、電動ドライバーでつくりました。
8さんに負担が少なく生き生き活動する巣箱を目指して(^◇^)
基本の巣箱はハッチ@宮崎さんお勧め西洋蜜蜂輸送用を購入し、巣枠はホフマン式巣枠材料のパーツを購入して半分に切ったり打ち付けたりしてつくりました。
昨年、我が家から和歌山に近い所へ嫁入りしか式巣箱に入れた群がスムシ害で消滅したらしいこと、角洞巣箱No.1がアカリンダニに寄生され消滅したことでその対策が一番の課題でした。その為、最初から底に6㌢の袴をはかせた形状にし、巣枠上部に8㌢のメントール置場スペースを付けることにしました。メントール置場は給餌、湿気対策のキルト層としても使う予定です。
二つのスペース確保の為に、基本巣箱のぐるり4側面を数十年前に使われていた着物の生地洗い張りの25㍉の板を巣箱蓋のせ桟から下に打ち付け、高さ確保と共に補強と断熱も兼ねました。巣枠したから箱の下までで約36㍑になりました。
巣箱はできました。スムシ対策No.2として、載せ台を工夫しました。藤原さんの著書、ハッチ@宮崎さんの対策、蜂研さんのサイトからアイディアを頂き、プラスティックコンテナを巣箱大にくり貫き5㍉金網を張り巣くずが地面に落ちて微生物に分解されるようにしました。冬は余りにも寒いかなと巣門下に引き出し式底板を取り付けました。夏は奥行10㌢程の引き出し底板を取り付け隙間をふさぎ8さんの発着台も兼ねます。これで、湿気、暑さ対策ができスムシ発生を抑制できるでしょうか(^o^)
出来上がった巣箱に蜜蝋を塗り内外に蜜蝋濾しとり後の液を吹き付けました。半分入れた巣枠には1.5㌢ほど巣礎を蜜蝋で取り付けました。8さんがすがり付きやすいようにしたかったのですが三角板が手に入らず苦肉の策です。現代式縦型巣箱からまだ産卵していない巣碑を失敬してきて1枚入れ、底には餌付けの糖蜜と蜂がかじり落とした巣片を置きました。これで、蜂研さんがヒントとして出して下さった幾つかの条件はクリア出来たでしょうか⁉
蜂は出入りしています。が、どうも、集蜜蜂のようです。
2017/4/18 09:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/4/18 00:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/4/19 09:25