投稿日:2017/4/12 22:40
なかなか、雄蓋が出てきませんので、巣箱の前の地面に落ちていないかを見ていたら、飛行ルートに私の頭が入ってしまい、髪の毛の中に後からもぐって、毛の中を、もぞもぞと進んでから刺されました。この巣箱が傾斜地に設置してあるので、(昨夏の写真、か式巣枠)
下に雄蓋が落ちていないかを確認しようとして探していました。盛んに出入りしていた、蜂たちの飛行ルートを不用意にさえぎったミスでした。頭の中なので、自分ではどうしようもないので、女房に蜂と針も取ってもらいました。5~6日前に蜂友の所で服の左前あたりに止まっていた蜂に気づかずに、私が腕組みをしてしまい、蜂を抑えてしまって手に刺されてから、これで一週間以内に二回目です。今年は分蜂も全くダメで、刺されたのが二度目で、まさに“泣きっ面に蜂”です。
私の付近は、今年の分鋒がとても遅れています
今日は、このプリンターと遊んでみました
私の採った獣害対策について
今年最後の金稜辺が、いよいよ終焉を迎えました
金稜辺の株分け、私のやり方
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...