投稿日:2022/2/27 18:24
4群のうち1群(1段8枚群)が蜂で溢れかえっていて王台がいくつか出来ていました。継箱をして分峰熱を下げたかったのですがアピスタン懸垂中のため採取のための貯蜜を始めたくなく、師匠に相談したら、今の時期なら分割しても大丈夫だろうとのことで、にわか知識で人口分割してみました。
初の試みで、あまりの蜂の多さに女王を見つけられず…王台付の巣枠と蜂児枠2枚と雄峰巣枠、貯蜜たっぷり枠と巣礎枠を新巣箱に移しました。
女王がどっちに入ったか分からないのですが、元巣箱に入れた巣脾枠に明日産卵されていれば女王は元巣箱にいると判断しようと思ってます。
しかし…あの蜂の中から女王を探し出すのは、慣れるものなんだろうかこの先不安しかない(*´-`)
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
ハッチ@宮崎さん この群は僕の怠慢で1月まで2段にしたままにしていた群でした。つい2週間前に無理やり単箱に詰め込んだのですが、もういっぱいになってしまいました
人口分割は本やネットの知識しかないので、失敗してませんように…と願うばかりです。
2022/2/27 18:44
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!
T.Y13 群馬の山さんさん 詳しいアドバイスをありがとうございます。雄蜂は他の群含めてなるべく殺さないようにしておきます。うまく交尾できますように。。
2022/3/6 19:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、はっちとマーヤさん!
もう人工分蜂されたのですね(@_@)
時期の早さに、また群勢の大きさに驚きました。
2022/2/27 18:33
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
はっちとマーヤさん オスバチがたくさんいるようなら大丈夫ですが少ないとすぐにオスバチの産卵しかできない女王になってしまいます。
女王バチは10~20匹のオスバチと交尾するそうですが、オスバチが全くいないと巣に帰還して始めからオスバチ卵しか産まないのですが、少ないと始めは普通に産卵しますが、体内に貯蔵されている精子が終わるとオスバチの卵がほとんどになり、たまに働きバチの卵を産むようになります。これは突然始まるので、おかしいと思っているうちに1ヶ月くらいたってしまうのでハチの増えるのが遅くなり、採蜜に影響します。
2022/2/28 18:16
はっちとマーヤ
宮崎県
宮崎県央で父から継いだ養蜂に2021年から挑戦中です。兼業なのでまだ群は増やせないけど、精一杯お世話したいと思います!