投稿日:2022/3/2 10:35
重箱から巣枠への自然移行群、2度目の内検。この群は3面巣門ではあるものの、メイン巣門に対しては真横に巣碑を作って来ました。巣門から一番奥の巣枠の中央付近は卵びっしり、幼虫も一杯^_^2〜4番目は更に凄かったです。
ただ巣門に一番近い1〜2番目の巣枠だけはあいにく合体部分が多く、無理な切り離しは不可能でした。ここに王台が出来れば分蜂時には同時に移動しか無さそうですが、蜂も騒ぎ始め今日のところまだ王台は無さそうでした(//∇//)
まだ早いとはわかってるんですが、自然分蜂は避けたいので・・・ここで強制分割、変成王台作らせるなんてありえないんでしょうね(*≧∀≦*)?
みかんちゃん@清水さん、コメントありがとうございます^_^巣枠は何式何式ってありますが、結局一長一短あるし答えは無いので自分は『ガ(我)式』でやってます^_^重箱の内寸250mmを基準に深さを300mmで決めましたが、画像は勉強不足の時に移行した枠で幅も30mmあるし、深さも360mmと深過ぎて失敗でした(//∇//)明日上手く引越し出来るといいですね!頑張って下さい^_^
2022/3/4 20:42
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
このサイズの巣枠、イイですね。私は石田式というのを使ってますが、枠が小ぶりで越冬の貯蜜とか心配になりました…。そのため2段で越冬しましたが、ゴキさまの巣窟と化していました…!(꒪╻꒪|||)。
1ヶ月に1回しか内検せずに枠はくっつきまくってます…。明日、頑張って箱替えしようと思ってます。強風でないことを祈ってます。
2022/3/4 17:10
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...