投稿日:2022/4/10 19:47
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
姫リンゴですか?
結実したら食べてみますね。
ありがとうございました。
2022/4/11 08:12
Michaelさん おはようございます。
小さなアリがアブラムシを食べている様子はよく見ますが・・・?
大きい蟻が蜜を吸っているのは初めて見ました、気が付かなかっただけでしょうが・・・?
ありがとうございました。
2022/4/11 08:15
T.Y13 群馬の山さん おはようございます。
ナシでよかったのですか?
鳥か人間が運んだのでしょうね―?
>このような苗を実生
素人判断では種から育てた方が美味しいように感じるのですが?真逆ですか?
>またアリはアブラムシ
そうでした、アブラムシとアリは共存共栄でしたね。
テントウ虫モドキとウリハムシには毎年頭を痛めています。
テデトール剤も限界があります。(笑)
ありがとうございました。
2022/4/12 07:35
T.Y13 群馬の山さんさん おはようございます。
>品種改良された園芸種
大体わかりました、、(笑)
ロロンの種を採り播種、収穫しましたがへんてこりんなカボチャが出来ましたね。
種籾も2年ごとに更新しています。
テントウムシもどきやうりはむし集団でやってきて葉脈だけになります。
アンドンの上から薬を入れ藁で蓋をしています。(笑)
これからは虫と草との戦いが始まりますねー。
ありがとうございました。
2022/4/13 09:13
T.Y13 群馬の山さん こんばんは。
詳しく教えて頂きありがとうございました。
友達(大規模農家)は新品種の籾種も毎年購入しておられますね、F1とか言って居られました。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
2022/4/13 18:46
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
蟻は嫌ですね…巣箱へ来ず全部お花へ行って欲しいです(^◇^;)
2022/4/10 23:29
cmdiverさん ナシに似た木はナシそのものでしょう、多分ここでナシを食べたか、食べた後の皮や芯を捨てた中にあったナシの種子が落ちて生えてきたものと思います。このような苗を実生と云い、ほとんどは使い物にはなりませんが、たまにいいのがなる事もあります。かって有名なナシの20世紀は千葉県の堆肥小屋近くに生えていて、食べて見たらとんでもなく旨かったのだそうで、その時期が20世紀の始め頃だったのでこの名前を付けたという事です。その後鳥取産の方が有名になってしまいましたが
また伊豆の河津町の人が土手にある桜の木の葉がほかのと違っているからと庭に植えておいたのがいまは有名なカワズザクラです。
もう一つのリンゴに似た花は「アメリカヒメリンゴ」だと思います。
またアリはアブラムシを食べるのではありません、アブラムシは樹液を吸って余分な糖分を排出するので、これをアリは舐めに来るのです。アブラムシが尻から液を出して、それをアリが舐めるのが見られると思います。さらにはアリはアブラムシを咥えて新しい枝に運んだりして世話をしたり天敵のテントウムシを追い払ったりしています。
花の蜜をなめていたのは、そのついでに花にも行ったのでしょう
2022/4/11 23:21
cmdiverさん 品種改良された園芸種はどれも実生株のほとんどは原種に返ってしまうので親株より悪くなります。たくさんの実生の中には良い形質だけが集まった株がたまに出るわけで、これが親株を超えるのですが、その株を接ぎ木や挿し木で増やしたのが現在使われている品種です。
テントウムシですが、アブラムシを食べるのはナミテントウやナナホシテントウで、翅の表面に光沢がある種類で、これらは動物食でジャガイモやナスの葉は食べません、一方翅の表面がすりガラス状で光沢のないのがニジュウヤホシテントウなど、植物食のテントウムシでアブラムシを食べることはなくジャガイモの葉などを食べるのです。
2022/4/12 23:17
cmdiverさん カボチャの場合はまた違っていて、一代交配種というのです。これはAという品種とBという品種を交配するとその子は良く揃っていいものが出来るんですが、次の子(孫)では形質が分離してバラバラになってしまうと云うもので、毎年交配した種子を使わなければならないのです。
世界で最初に作られたのはカイコで、日本種と中国種、あるいはイタリア種との組み合わせが作られたのでした。
この組み合わせは交配して作ってみなければ分からないので、種苗会社は様々な組み合わせで種子を作り、試作しているのです。今は種子を播いて作る野菜や花の多くはこの一代交配種になっています。
また親品種を押さえておけば同じものが出来ない訳で、スイートコーンでは親品種をアメリカが独占しているので日本では作ることが出来ません
2022/4/13 17:32
T.Y13 群馬の山さんさん
詳しいですね、、、、、此れからもよろしく。御願いしまね、勉強に成りました、感謝
2022/4/16 19:37
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人