投稿日:2022/4/11 21:43
分蜂カゴを巣箱の東側4m程のスモモ若木に
杏の木に、もう一つぶら下げる、風で飛ばないよう紐づけ、設置高さは目線レベルです。
この2箇所、運良く、、蜂球を10回の昨年実績、もう一回は少し山側の紅葉下で蜂球でした。
下の写真、昨年の分蜂板です、蜂球をネットに落とし込むの作業、思いの外、上手くいかず、、、今季は2群から4群に増えたので効率よく取りこむために、上の写真の様なネット付きのカゴタイプ。分蜂群が集合したら、カゴの周囲に畳んであるネットを下げるだけです。
以下は、昨年、2021分蜂実績記録です。
04/10 雄バチの蓋を沢山確認
04/15 雄バチ飛び始める
04/20 桜群 13:00 ①母女王分蜂 逃去
04/22 藍群 09:50 ①母女王分蜂 =>菫群
04/23 桜群 12:30 ②長女分蜂 逃去
04/24 桜群 10:00 ③次女分蜂 => 杏群
04/28 桜群 09:00 ④三女分蜂 知人へ
04/30 桜群 11:30 ⑤四女分蜂 知人へ
05/01 藍群 13:30 ②長女分蜂 知人へ
05/04 藍群 09:30 ③次女分蜂 知人へ
05/04 桜群 11:50 ⑥五女分蜂 知人へ
05/06/ 藍群 12:40 ④三女分蜂 知人へ
05/08 藍群 14:00 ⑤四女分蜂 知人へ
2群からの分蜂回数は11回、3週間はとても大変でした。今季はまだ雄バチが出ていません!スタートは1週間遅れていますが始まったら日誌にアップしたいと思います♪
午後からは陽気に誘われて、近くのお城山の桜、お花見に行きました。
撮った写真を少しだけアップします。花曇りなのか、もう少し空の青さが欲しいと思いました^_^
巣枠式フローハイブ、初めての採蜜
マルベリー 収穫しました。
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
J&H
和歌山県
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
J&H
和歌山県
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...