猛暑に雷雨が続きました、、ようやくフローハイブに蜜が溜まり初めていますが、、巣箱の中は大変な状態になっています!

  • 2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...

  • 投稿日:2024/9/16 21:18

    最近の様子です。巣門台に沢山の門番ミツバチが出ています。

    キイロスズメバチが朝早くから、そして夕方にも次々と、、体を振るわせて戦っています。

    熱殺か?

    戦いの場面は見てませんが、、

    小ぶりのスズメバチ、時々、堕ちてます。



    フローハイブは、、貯まっては、無くなるを繰り返し、

    はて?、いつになったら?

    あっという間に、巣箱の中は大変な状態になっている訳で、、、下の空き間に造巣され続けています。

    無駄な造巣しないで!!蜜を使わないでと願いますが、、手抜きでの、コミュニケーションはとても困難で、、勝手でわがままな想いだけ、、ぜんぜん手をだせていません。


    メンテナンスしないと来季の分蜂前に、また悩ましい事態に!

    、、人口分割はどうなるのか?

    それで、、

    「新規の巣箱」に巣枠を整理しながら、無駄巣を活かして巣枠に戻し、

    手順は、、フローハイブの採蜜、、その後に無駄巣を切り取りながら、新しい巣箱に移し替え作業、、

    活かせる無駄巣を巣枠に貼って追加して行く、こんな要領でと考えるが、、、、

    その後の逃去も心配、、、

    新しい巣箱、今までより高さが150小さくなって、一体型。右奥がそれです、、出来立て、、♪



    下の画像、、フローハイブの状況です♪

    左側の一枚は、、糖度が上がって、、蓋がけスタート、

    右のは、まだまだみたい、、ワーカーも少ないし、、糖度上げ作業中でしょうか?


    3枚はいってます、フローハイブ、、巣枠8枚

    見えてない中間のフローハイブ、、(画像なし)、1ヶ月前の内見、、蓋がけされてました、、でも、、このフローハイブの下、、大変な造巣状態

    コメント

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • マルベリージャムさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。フローハイブの下は重箱の場合は下の巣版と繋げていますが、隔王版を入れて有るのはそうでもないですね。しかし1段目の間間に居れているのですかね。蜜を見た感じではかなり貯蜜が出来ていますね。

    此れは3km先の蜂置き場のフローハイブですね。9月15日の状況ですね。フローハイブに貯蜜が始ると下の重箱には蜂蜜が満杯ですね。お疲れ様でした。

    2024/9/16 21:47

  • 2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...

  • onigawaraさん いつもコメントいただき有難うございます。

    満杯のフローハイブ、、いいですね!

    私のはまだまだ時間が必要です、10月の始まった頃、秋晴れの日に、採蜜ができたら、嬉しいですね。

    2024/9/16 23:23

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    猛暑に雷雨が続きました、、ようやくフローハイブに蜜が溜まり初めていますが、、巣箱の中は大変な状態になっています!