投稿日:2022/4/22 18:25
昨年の秋の入院中に2群が消滅し、蜜が残っていましたが、元気に回復するまで採蜜は控えてました、・・・が、昨日の夕方に思い切ってやりました。消滅の原因はスズメバチに攻撃された模様で、巣箱の周りではオオスズメバチの死骸が数匹確認できています。240X240X180mm と少し大きめの重箱で、養蜂を始めた頃に製作したものてす。2段で、10Kgを目標にしていますが、花粉混じりの蜜の部分は別の容器に保管中で、さて、どうするか悩んでおるところです。衣装箱ケースでの垂れ蜜方式の経験は何度かありますが、今回のEM-S-R15バケツでは初めてです。さて、うまくできますか?。
一晩過ぎた垂れ蜜の様子です。おおざっぱな計算では、約6Kgでしょうか。あと数日がんばります。
下の画像は重箱の掃除を蜂さんたちにお願いするつもりで、今朝軒下に置きました。早速約100匹前後が来てくれました。
そして本日の夕方です。ほとんどスッカラカンに綺麗にかたづけていただきました。残りは一匹です。
因みに、すでに予約が3人様から入っております。糖度はアタゴで計ったところ76~76.5度でした。
親小熊が出没しました。皆さん注意してください。
今年は最悪になるかも?。
マツタケと地震の因果関係
今年のキノコは異常ですね、に答えて。
入った、と連絡あったので確認してきました。
連絡を受けて確認に行きました。
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...