投稿日:2022/6/17 13:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、2匹いた働き蜂の内1匹も今見たら餌狩りして戻って来てました(^^)/
2022/6/17 14:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/6/17 20:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、これは輸送用なので外に出てしまっては迷子になりますから出入り不可です。
新天地にて開放します。
2022/6/18 05:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
HarpyEagleさん、おはようございます!
ツツジがハダニの影響て部分的に枯れるほどです(>_<)
生態系もっと豊かになるといいです(^^)
2022/6/18 06:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/6/18 23:40
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
移設先に到着の夜の様子
落ち着いて巣に居ます(*^^*)
蓋は開いていますので明朝から自力で餌探しに出掛けることになります。
アシナガバチ、新天地では定位飛行して巣の位置覚えるのでしょうかね!?
2022/6/18 23:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/6/19 05:31
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/6/26 20:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/7/3 16:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
よく観ると巣の付け根にアリ避けの黒いヤニ塗ったり、運んできた肉団子を手分けして幼虫に与えたり、扇風して適温に保ったりと色々仕事してる様子です(*^^*)
2022/7/3 19:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
blue-bam-bee 55さん、こんにちは!
ムシトリナデシコの茎にある茶色の粘着物質もアリはそれより上には登れなかったような・・・
2022/7/6 16:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/7/11 09:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
blue-bam-bee 55さん、
リンゴの葉を食べるカミキリでしたか(*_*)
小学生の頃、試験管に植えたりんごの種子から芽が出て、植木鉢に移植していつかリンゴが成るのを夢見たことがありました。
暑い実家庭では地植えした後、毎年新芽が赤くなって枯れてしまい、実を結ぶことなくいつの間にか忘れていましたf(^_^)
2022/7/11 19:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/7/12 02:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/7/12 03:04
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
blue-bam-bee 55さん、
ランニング途中でみる田んぼなので何かしらの対策はされるのか見ていきたいです。
2022/7/12 14:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/7/16 13:24
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/7/17 09:50
おっとりさん まいどです【^o^】
昨年から兵庫県立やしろの森公園で中学生スタッフ(ペットはヤマカガシ) と共に低学年の子供達対象に「田んぼの生き物」というプログラムを担当しています、模式図はその際の資料です。出典は農研機構 「鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル」だったと思います。
https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/pamphlet/tech-pamph/080832.html
「農業に有用な生物多様性の指標生物調査・評価マニュアル」
https://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/techdoc/shihyo/
も、活用しています、お米の価格評価を見栄えからではなく、そのお米がどのような素晴らしい環境で育てられたかで評価していこうという意識改革を目指しています。
このプログラム等でこの地球の明日を担う子供達に未来が少しでも魅力のあるものであって欲しいと思えるように微力ながら取り組み出しています、先ずは体質改善して夏までに現場復帰したいと思います。
以上です【^L^】
2022/6/18 12:59
ハッチ@宮崎さん コメントありがとうございます。
林檎は、食べた後の種から、育てただけですよ…。
花が咲いてくれたら儲けもんという、単純な考えですので、本格的な林檎栽培をするならば、野生の獣被害の無い様にするためには、巨額な対策費が必要となります…。
棚ボタでも良いから、木村さんみたいな林檎の木に、なってくれたらって事でした。(笑)( *´艸`)
ジャンボタニシの卵って、毒かバクテリアが居るとか、鉄腕ダッシュの厄介で、加藤先生が仰ってませんでしたっけ…?。
ジャンボタニシ トラップも、ペットボトルで作られてましたよ…。
被害拡大前に、早急な捕獲作戦をなされてください。
2022/7/12 13:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ