投稿日:2022/8/10 20:24
気が付くと30本近くチェンソーの刃が溜まっていました。
午前中シルバーで親水公園の草刈りに行きました。帰ってからシャワーを浴び一杯飲みながら”おみやさん”を視聴。
車での外出は出来ませんねー・・・。
やることが無いので溜まったチェンソーの刃を研磨しました。
竹切り用も入れるとかなりの数がありました。
昔はヤスリで研磨していましたが、私が研ぐと益々切れなくなり十数年前、オレ〇〇の研磨機をポチしました。
此れだと研磨が下手糞な私でもそこそこ切れるように研磨できます。
25APの刃は60度30度10度で研磨します。
他の刃は60度30度0度で研磨します。
右の刃と左の刃はグラインダーの回転方向を変え研磨します。
刃は研磨できたので、明日はデプスの高さを調整研磨する予定です。
cmdiverさん
こんばんは〜
30本も貯まってたのですかσ(^_^;)
こちらは1本を使い回しています。電動の目立て機で研いだばかりは爽快てますね〜^ - ^
チップの形が大きくて力も要らないのが気持ち良いです、30本研ぐのは滅入ります・・
研ぎ方が悪かったのかデプスの調整は盆にやるつもりです(^^;; 姪っ子に邪魔されそうですね・・・
2022/8/10 20:51
今晩わ❣️
道具が有れば便利ですね。そしてそれを使いこなせるところが素晴らしいです。
私は道具が有っても使いこなせなくて倉庫の肥やしに成っています。また暇な時にチェーンソー研ぎをお願いしに行こうかな(^_^;)
2022/8/10 21:58
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
沢山たまりましたね…貯めるのはお金だけにしたいものですが、私も草刈り機の刃がたまっていました。
先日ご近所のおじさまが回収して研いで下さりましたσ^_^;
草刈りを早くしなさい!という事ですよね(-。-;
器用な方は何でもご自分でされて人に迷惑を掛けなくて羨ましいです。
私は人のお世話になってばかりです(-。-;
2022/8/10 22:16
こんばんは
私にはこんなマメな作業は出来ませんね。(^^ゞ
2022/8/10 23:12
cmdiverさん こんばんは。
私は未だ1度もチェーンソーの刃を替えた事がありません。チョッと緩くなって、微調整をしても緩みが多いので、どうするのかなあと思いながら、使ってしまいました。危ないですか?
外すのが未だ不勉強で出来て無いです。次回は、調整も少し勉強してから使おうと思います(●^o^●)
岡山エジソン工作所が近くにあれば、良かったんですけどねー(;^_^A
2022/8/10 23:28
cmdiverさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。相変わらずスケールが違いますね。自分もバーから外して研いだことは無いですね。研ぐ機械が有るのは動画で知って居ましたが、自分には必要ないですね。お疲れ様でした。
2022/8/11 06:12
cmdiverさんおはようございます^^
やってることのスケールが違いますね!(^^)!
私はチェーンを外すのが掃除の時くらいでいつも丸やすりでごしごしやっています。
この前丸やすりを新調したらディップスゲージとセットになっていたので計ってみました。
これまで一度もディプス調整をしたことが無かったんですが結果は問題なし、チェーンソーを使うのは年に数回ですからそんなもんでしょうね(^^♪
2022/8/11 07:25
ファルファーレさん おはようございます。
やっと干ぴょうを剥き干し終わりました。
石を噛んだ木が多いので4,5本は予備を持っていきます。
4台あると知らず知らずのうちに溜まっています。
デプスの調整は大事ですね。
頑張ってください。
コメントありがとうございます。
2022/8/11 08:08
まーやさん おはようございます。
チェンソーで草を刈ると刃が痛みます。(笑)
切れが悪くなるとすぐ交換するので増えますね。
交換出来ないのが家内です。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/8/11 08:10
ふさくんさん おはようございます。
貴方と同じで良い機械にはお金をかけても惜しくないですね。
切れが落ちて山で目立てをする時間が一番もったいないですね。
何時でもお持ちください暇なときに研磨しますよ。
何時もコメントありがとうございます。
2022/8/11 08:14
Michaelさん おはようございます。
干ぴょうを剥きやっと干し終わりました。
近所に良い方がおられ良かったですね。
それもMichaelさんの日ごろからのお付き合いが良いからでしょう。
何時もコメントありがとうございます。
2022/8/11 08:17
たまねぎパパさん おはようございます。
まめなパパさんの言葉とは思われませんね。
挿し木より簡単です。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/8/11 08:18
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます。
チェンソーは自重で切れなくなると刃を交換したほうが良いですよ。
JAか農機具屋さんで研磨して下さると思われます。
近くに引っ越し来てください…。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/8/11 08:21
nakayan@静岡さん おはようございます。
丸ヤスリで現場で研げるnakayan@静岡さんが羨ましいです。
私は丸ヤスリで研げないから機械を使って研いでいます。
石を噛んだ木が多いので4,5本は予備を持って山に入ります。
山で下手糞の私が丸ヤスリで研ぎ、作業を中断する時間がもったいないです。
お金でチェーンは買えても失った時間は買い戻せません。
ありがとうございました。
2022/8/11 08:28
onigawaraさん おはようございます。
例の奴ですか?
私も以前使ったことが有ります。
砥石が摩耗した時点で元に戻しました。
何時もコメントありがとうございます。
2022/8/11 08:30
T.N11さん おはようございます。
研ぐ頻度が少なかったらデプスもあまり変わってないでしょうね。
ベンチグラインダーで研磨するのでともすれば多く削り過ぎます。
1本ごとにゲージを当てストッパーで調整デプスを落としています。
何時もコメントありがとうございます。
2022/8/11 08:35
30本も研磨しなければならないとは、連日作業が有るのですか?確かに作業時間が多ければ研磨する時間はもったいないでしょうね。
私も草刈(刈払い機)の作業で、1日も作業する時は替刃を何枚か持って行って刃を交換して作業していましたが、何日も連続となると職業病の危険が有るので休憩方々現場で目立てをしていました。
チェンソーの使用も気を付けて下さいm( _ _ )m
2022/8/11 22:32
おっとりさん おはようございます。
グラインダーなので僅かかけても火花が大袈裟に出ますね。(笑)
刃先の角がつぶれている刃は特深くかけています。
私も以前は丸やすりで研磨していましたが、私が研ぐとますます切れなくなり、少し高価でしたがポチしました。(笑)
下手糞の私でもこれで研磨するとチェンソーの重みだけでまで切断できるまでよみがえりますね。
貴方の研究熱心さにはとても及びません。
コメントありがとうございました。
2022/8/12 07:24
雄山さん おはようございます。
4台あるチェンソーはバーの長さが違うのと竹キリ専用の刃が有るのでチェーンが多くなります。
私も振動病が怖いので作業は半日ぐらいしかしませんよ。
後は片付けですね。
地域の共同作業は、やり終いの為替え刃を持って来ておられる方が多いですね。 切れなくなったチェーンは私研磨しています。
足腰が弱ってきているので気を付けて作業します。
何時もコメントありがとうございます。
2022/8/12 07:43
おっとりさん こんばんは。
貴方の着目点には見習うことが多いです。
特に巣箱内の各部分の温度、何時も勉強させて頂いています。
コメントありがとうございました。
2022/8/12 19:36
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
今晩は!
シルバーも、活躍されて居るのですね^ ^ご苦労様です!草刈りの回数も沢山だから〜研磨も、多いですね!かなり〜火花が(*゚▽゚*)お気をつけて下さい!!ピカピカの刃は、草刈りが…気持ち良さそうですね(^○^)
2022/8/10 21:42
cmdiverさん、こんばんは
チエンソーの刃を30本も貯めた、というのは始めて聞きました。(*_*;
私はチエンソーは何台もありますが、それぞれバーに着けたままで切れなくなった時、丸ヤスリで研ぎます。慣れると新品の切れ味とそれ程遜色なく切れる様になります。角度も感だけで充分です。ただデプスは御存知でしょうが、削りすぎると硬い木にはまるで取り付かないほど横スベリし、まるで扱いにくくなってしまいます。あまり削りすぎない事ですね。
デプスも平ヤスリで降ろしますが、刃研ぎ2~30回に一度バーを真ん前から見てその時の刃の厚みの半分までになるように調整します。
何かトラブルがない限り、バーは外さずに使います。
2022/8/10 23:43
火花が飛んでいます。相当研磨しているように見えます。
私もダメにしてしまったチェンソーの刃が5本位溜まっていますが、錆びてしまってるでしょうね。
面倒見が悪いので今の刃を棒ヤスリで研ぎます。
7500円位の電動目立ては持っているのですが、どうも相性が悪く、それでやると片方が研ぎすぎてしまうとか?反っておかしくなります。
ド素人なので新品に時々替えます(笑い)
cmdiverさんは技術がなんでもすごいです。
2022/8/11 17:53
cmdiverさん
[貴方の研究熱心さにはとても及びません。]
この一文、削除願います(笑い) サルも木から毎日落ちてるぅ(笑い)
回転式の研磨機は業者さんが持っていますね。
1回研磨してもらうと1000円でした。
cmdiverさんは沢山チェンソーもお使いになんので、回転式研磨機も必要かと思います。
それにこの回転する機械は研磨の他に色んな事ができるのでしょ!
2022/8/12 07:36
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...