投稿日:2022/8/16 13:30
数年前、この山荘に移住して直ぐに植栽した山取の小低木<タマアジサイ>が、今ちょうど開花期を迎えています。玉のような大きな蕾が特徴的で、開花すれば鮮やかな薄紫色のガクアジサイのような形状となり、見るからに清潔・上品でとっても美しい花です。そのタマアジサイに、我が家のチビッ娘(?)が訪花していました。この木を植栽して5年が経過しますが、初めて見る光景でした。
左上端に名前由来の玉の蕾が少し見えます。
蕾と花の写真です。
日頃から我が家のチビッ娘たちは、庭に植栽の様々な蜜源花にはなかなか訪花せず、いつも巣門から斜めに急上昇し、森の中に消えるのですが、この日ばかりは庭に降り、しかもタマアジサイに訪花してくれましたので、急いでカメラを取りに走り、思わずシャッターを切りました。嬉しかったです。
うめちゃん様 こんにちは。早々にコメント頂き嬉しく思います。
ほんとにカメラが間に合って良かったです。訪花写真は4枚しか撮れませんでした。上の訪花写真は、その内の2枚です。
既にご存じ、栽培経験があおりのようですね。小生も数年前まで、知りませんでしたが、こちらに移住してから知りました。山の樹木(小低木)でしょうね。毎年この花を見ると、お山に来て良かったと思います。
このタマアジサイ、今は、朝のみ日が当たり10時過ぎから日陰になる、我が家では一番涼しい場所に植えてありますよ。寒さには強いですね。
このタマアジサイの花が、懐かしい貴思い出とも重なって、嬉しくなりました。温かいお声がけを頂戴し有り難うございました。
2022/8/16 16:34
たけっち様 こんにちは。早々にコメントいただき、有り難うございます。
今日の甲府盆地は暑かったでしょうね。今日のこちらは昼から日陰になり、涼しかったので、大根の種まきをしました。でも近々、通院、高齢者運転免許更新、その他で愛知の自宅に帰りますので、残暑が心配です。
そうなんです。我が山荘ではチビッ娘たちの訪花をなかなか見られないので、しかも写真機を持ち歩いていないので、写真に収めるのが難しいです。
このタラの木自体はまだ小さいですが、周辺には沢山自生・植栽して日陰を作り、巣箱を置いたり、シイタケを栽培したり(と言っても、ホダ木ほんの25本ほど)してます。我が方も敷地のあちこちにサンショウが自生してますよ。
山アジサイの資料転載、有り難うございました。山荘にもシアン、レッドの2種を植栽してありますが、シアンは育ちがちょっと遅いですね。レッドに負けてます。山あじさいの花はほんとに鮮やかですね。
今日もお声がけいただき、有り難うございました。
2022/8/16 16:54
onigawara様 こんばんは。小生皆様に失礼ばかりしていますが、いつもコメント頂戴し、誠に有り難うございます。
訪花写真は4枚撮った内の2枚ですが、お褒め頂き嬉しくなってしまいます。我が山荘では、このタマアジサイの他、ヤマアジサイやアメリカアジサイ(=アナベル)を植栽してますが、チビッ娘たちの訪花は今回初めて見つけました。
このタマアジサイ、小生も5年前に知ったばかりです。ネット検索に寄れば、東北南部から九州、トカラ列島に自生するとのことです。貴大分山荘付近の谷筋、湖畔辺りにも自生しているかもしれませんね。
今日も温かなお声がけをいただき、有り難うございました。
2022/8/16 20:20
おいも様 こんばんは。今日もコメント頂戴し、有り難うございます。
今、千曲市の自宅に関わる県民税・市民税(空き家課税)の書類を書いていて、お返事が遅くなりごめんなさい。
慌てて撮った4枚の内の2枚ですが、お褒め頂き嬉しいです。
そうなんです。日本ミツバチは森のミツバチ、我が敷地にも一生懸命蜜源草花を植栽しているのですが、仰せのように、やはり<野生種に魅力が>あるのでしょうね。
このタマアジサイは、5年前、ちょうど山道の傍らに自生の大きな株が何本もあって、そこから地下茎が道路に向かって伸びたのでしょうか、20cmほどの小さな孫木が、車道にはみ出すように生えていましたので、どうせ車に踏みつぶされると思い、頂いてきたものです。今後は仰るように、挿し木にも挑戦してみます。
多摩丘陵の土手にも植栽されているとは知りませんでした。少し日陰の方が育つようですね。
今日も温かなお声がけを頂き、有り難うございました。
2022/8/16 22:57
まーや様 こんばんは。今日もコメントを頂き、有り難うございます。
そうですね。アジサイ科アジサイ属とのことです。庭にも、シアン色のヤマアジサイや真っ赤なヤマアジサイがありますが、花全体の大きさは、それよりもちょっと大きく、薄紫色で少々肉厚に見える細かい多数の花の塊とその周りを花弁4枚の真っ白な装飾花が取り囲むとても上品な花ですね。御地の山々にも自生しているかもしれませんよ。
いずれにしても、野に咲く花、山に咲く花には、心惹かれる花がいくつも有りますね。ましてやチビッ娘さんが訪花していれば、思わず「ヤッター」と叫びたくなりますね。
偶然撮れた写真をお褒め頂き、嬉しくなります。有り難うございました。
2022/8/16 23:25
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共にさん、こんばんは。
ナイスショットですね、近くの花にはなかなか来てくれませんが、やはり野生種には魅力があるのでしょうか。野生種がまだまだ残っているとは素敵な環境ですね、最近は意味も分からず、育てられないのに花と見ると採取していく方が多く困ったものです。蜂さんたちがよってくれるようですから、ぜひ挿し木をして増やしてください。お庭のあちらこちらに植えれば蜜源の少ない今の時期、きっと大喜びで訪花してくれることと思います。近くの多摩御陵の土手にも植えられていますが、お役所仕事で剪定の時期が悪く、ほとんど花を見ることはありません。貴重な写真ありがとうございました。
2022/8/16 20:54
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
たけっち
山梨県
2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人