投稿日:2022/8/12 13:51
小生の失敗談(誤認事例の報告)です。我が山荘蜂場で重箱6段積みの巣箱の一つですが、7/29の内検では6段目の巣落ち防止棒しか見えませんでしたから、群れの塊のクレーター部分を考慮しても、巣板は4段以上に伸びており、もう少し伸びれば採蜜出来るのでは…、と見立てていました。以下の写真がそれです(ピントの甘い写真ですみません)。皆様なら、いかがお見立ていただけるでしょうか?
ところがです。その10日後、8/8に内検してびっくり仰天。10日前に確認した6段目の巣落ち防止棒はもちろんのこと、よく見てみれば、なんと4段目の巣落ち防止棒まで見えるではありませんか。実際には巣板はその手前、3段までしか伸びていなかったのです。
こうした誤認が、他にもまだ2事例ありました。チビッ娘の数が多くて、花粉運びも頻繁…、一見元気の良すぎる蜂群ですと、ついついひいき目で巣板の伸び具合を多く見立てがちですが、今回も完全に小生の誤認でした。昨年も今頃に同様のことがあり、この時期によくありがちなことではないかと思い知らされました。また一つ勉強しました。
南麓の風と共にさん こんにちは!。(^O^)/
自分がしていることは、ちびっ娘達にはストレスになるかもしれませんが、最上段の巣箱から順番に、コンコンとノックをしています。
そうすると、巣板が箱壁にくっつけられていると、鈍いというか、低音のような響きに聞こえます。
そして、2段目、3段目と、ノックしていくと、軽いような音になったら、多分、巣板はこの辺りで止まっているかもと、予想しています。
1段につき、2回だけノックします。
音がわからなければ、余っている空箱を置いたままノックしてみると、軽い感じの音がすると思います。
打音検査っていう、コンクリートを叩いて、響く音の違いで、空洞を調べる方法ですね。
自分の場合、月2回だけの打音検査ですから、今の所、問題なさそうです。(笑)( *´艸`)
5段積み(1m)の3段目の上下で、音の違いが出ます。
という事は、50㎝位かなぁ〜?なんてね…。
ベテランの先輩方は、どの様に判断しておられるのでしょうか…?。
2022/8/12 15:32
blue-bam-bee 55様 こんにちは。早々にコメント頂き、嬉しく思います。
小生も巣落ち防止棒を十字型に挿している板厚35mmの巣箱(最初はこのサイトの週末養蜂家ショップで購入、その後自分でも…)では、巣落ち防止棒を外から回して巣板の伸び具合をごく簡単に確認出来ていますが、その後19mm厚の板で自作した巣箱は巣落ち防止棒をU字型に(つまり井桁に)挿していて、それが出来ませんので、仰るようにコンクリート検査方式の打音でやってます。
この時期以外なら、蜂さんたちの多さで、巣の伸び具合もだいたい分かるのですが、この時期は蜂さんの多さに比して巣板の伸び具合が遅いので、小生は誤認することが多いですね。
ご丁重なお声がけ、有り難うございました。
2022/8/12 16:58
おいも様 こんばんは。いつもコメント頂戴し、嬉しいです。
そうですね。巣板の巣箱接着部分の生育状況を判定するには、打音が一番いいですね。
ただ、これまでの経験ですが、今回の日誌とまったく逆の事例もありました。打音では4段弱と判断した巣板の伸びが、5段までしっかりと伸びていたのです。後で分かったことですが、5段目は巣箱にほとんど接着せず、中央部のみが極端に垂れ下がる形で伸びていたからでした。
仰る通り、巣板の伸びを正確に把握することはほんとうに難しいですね。そんなことも考慮すると、巣板の伸びは、出来るだけ多様な方法で判断する必要がありますね。
今日も温かなお声がけをいただき、有り難うございました。
2022/8/12 20:53
ティーハウスれりっしゅ様 こんばんは。コメント頂き嬉しいです。
そうですね。仰せの<クレーターが出た時は、分蜂している時><先端に蜜蜂さん達が居るからと、中の奥まで居るとは限らない>等々、我が蜂群たちもまったく同様ですね。
ただ最近の我が蜂場では、①分蜂は2回しかしていないのに、働き蜂だけが異常に多くなってしまった事例や②働き蜂が多くて巣箱から溢れそうであるのに、巣板の伸びはあまり芳しくない事例…等々が多くなっています。単に猛暑のせいだけではなく、他にも原因がありそうです。その原因が何であるかを少し勉強せねば…と思っているところです。今後小生も、気をつけて見ていこうと思っています。
ご多忙な中、小生も同感のお声がけを頂き、有り難うございました。
2022/8/12 22:31
南麓の風と共にさん こんにちは
❶図は2016.12.24 にアカリンダニで消滅したコロニーを解体した時の模式図です。巣群が絶滅した後、巣板を切除して解体、視認したものです。ほぼほぼ実態を反映しています。直前までハチが巣板の下に固まっていました。
通常は❷図のように、冬には固まって半円球を作るのですが、アカリダニの影響なのか図のように垂れ下がった状態を長く保ち、やがて巣箱外で徘徊したり、底板で死滅しました。
❷図は夏冬の巣箱内部を底板の付近からカメラで撮影した写真を基にしたイメージ図です。概念図なので、正確に状態を反映したものではありません。
❶図
❷図
夏に巣門にカーテンのようにチェーン状になるものもあります。
いずれも、一例です。
2022/8/13 10:15
yamada kakasi様 お早うございます。
図解入りのすばらしいコメントを頂戴し、思わず「こんなことあった、あった。昨年経験したのは、これだーっ!」と叫んでしまいました。今回の小生の拙い日誌の説明にも、多々繋がることがあると思います。
どなたがご覧になっても、大変わかりやすく、納得できると思います。小生は、こんな素晴らしい模式図は描けませんので、大切に保存し、今後同様のことが起きた時には、「引用:yamada kakashi様ご作成の模式図」と明らかにした上で、活用させていただきたいと思います。
いつも示唆に富む、資料のご提供、ほんとうに嬉しく思います。有り難うございました。
2022/8/13 10:50
南麓の風と共にさんこんにちは!
同じ環境下でどんどん巣板の伸びる群、逆に蜂っ子の数も増えず巣板も伸びず、それでも何とか頑張っている姿を見ると何とかしてあげたい気持ちが強くても何も出来ない事が歯がゆいですね!
先日8日に片づけに行った群も今年の最強群!と思って居たのに突然の逃居。
知多半島群も越冬群2群からお客さんの1群含め6群での再スタートでしたが、2群が逃居、後の2群も恐らくダメだと推測できます。
逆に、越冬群2群はこの時期でも蜂っ子の数も凄いけど6月28日に採蜜して2段足したのに8日時点で御覧の通り!
先日地主さんのをupしましたが、私の群も同じ様な光景。盆休みに継箱に行きたいけど予定いっぱいで困ってますわあ( *´艸`)
2022/8/13 12:49
jirocho様 こんにちは。お盆前でお仕事ご多忙な中でのコメントを頂戴し、有り難うございます。
貴A蜂場群、M蜂馬群では逃去もあったようで、お見舞い申し上げます。この夏本当に猛暑続きですし、他にも何か事情があったのでしょうね。
そして、動画の蜂さんたちは元気一杯ですね。頼もしいです。
いずれにしても仰るように、蜂群それぞれには私たちの考えが及ばないいろいろな個性が有りますね。
お盆休みにもご予定がいっぱいとのこと。どうぞご自愛なされますように。
小生たちもお盆後には通院や運転免許更新が有りますので、高速+R153経由で愛知の自宅に帰ります。
まもなく台風が最接近ですね。どうぞお気をつけください。いつかまたお会いしたいです。
動画付きのお声がけ、嬉しかったです。有り難うございました。
2022/8/13 13:25
T.Y13 群馬の山さん様 こんばんは。コメント頂戴しありがとうございます。
そうですね。小生も日頃から重さでも検討をつけていますが、巣板の伸びが3段ぐらいまでなら、持ち上げた重さでだいたい分かりますが、4段、5段になりますと後期高齢者には重すぎて、巣板の伸びが4段なのか、4.5段なのか、5段なのか、見極めが難しいですね。
それに加えて、働き蜂が通常より異常に増えて巣門辺りまで降りていますと、その重さも入りますから、余計に見極めが難しくなりますね。
やはり、いろいろな方法を駆使して、しかも時間を置いて少なくとも2~3回は内検し、総合的に見極めることが大事かな、と思っております。
ご親切にお声がけいただき、有り難うございました。
2022/8/13 19:50
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
たけっち
山梨県
2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...