運営元 株式会社週末養蜂
投稿日:2022/9/15 23:06
近くの柿屋さんから柿の木に蜂の巣がある。
と連絡があり見に行くと立派な開放巣がありました。
残念ながら消毒でやられたのか巣板の間に少しだけミツバチの姿がありました。
明日また消毒をすると言うので開放巣を回収して家に持って帰り重箱巣箱に入れました。
蜂の数が僅かなので???です。
暖かい1日です蜂たちが元気に飛び回っています
寒くなりました今年初めての内見
7月21日 3号巣箱と4号巣箱の継箱をしました。3号巣箱は8段と高くなり
たれ蜜を瓶詰めにしました 粘度が高くて半分も垂れていません
類似品にお気をつけください
弱小群に液糖と酒粕代用花粉を給餌してみました。
クロメンガタスズメが巣箱の近くにいました
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
おはようございます、みのう連山の風さん!
見事な野外開放巣の紹介ありがとうございますm(__)m
巣の構造など とても興味深く拝見しました。
日本みつばちなのか西洋ミツバチなのか気になるところです。
越冬にはちょっと厳しい蜂数のようですね(*_*)
2022/9/16 07:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...