投稿日:2022/10/10 12:35
朝はいなかった気がする。よく見てなかったのか。昼過ぎ、巣箱を見ると、巣門正面裏側に、スズメバチが転がっていた。これ、オオスズメバチじゃないのか?!巣箱の上に載せてある粘着シートから落ちたのかと思ったけど、角度的にありえない。ここに転がってると言うことは、熱殺蜂球された??オオスズメバチにも熱殺蜂球するの?そもそもこれはオオスズメバチなのか?息止まるくらいびっくりした後は、いろんな疑問が生まれてくる。監視カメラつけたいなぁ。
巣門を冬仕様にしたあと、久しぶりの内見
巣門前で花粉をかじっているニホンミツバチ
巣門を夏仕様から冬仕様に変更。
巣門正面裏側にスズメバチが転がっていた。
gohanrecipe
岐阜県
https://www.instagram.com/junkotojunko/ 2020年4月に巣箱を設置。2021年3月にきづいた時には三段の巣箱いっぱいに...
2022/10/10 13:10
gohanrecipe
岐阜県
https://www.instagram.com/junkotojunko/ 2020年4月に巣箱を設置。2021年3月にきづいた時には三段の巣箱いっぱいに...
ハッチ@宮崎さん
おお!ありがとうございます!オオスズメバチなんですね。怖すぎます(ᐡ ̥_ ̫ _ ̥ᐡ)なるほど、黄色の斑点があるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
2022/10/10 18:36
gohanrecipe
岐阜県
https://www.instagram.com/junkotojunko/ 2020年4月に巣箱を設置。2021年3月にきづいた時には三段の巣箱いっぱいに...
ゴジラさん
うちも、粘着から逃げ出して力尽きてるオオスズメバチをいくつか見つけます。あの粘着から抜け出すなんて本当に恐ろしいです。身体中粘着だらけで動けず死んでますが。今日のスズメバチは、粘着がまったくついていなかったので落ちたものではないと思います。スズメバチ怖いです。
2022/10/10 18:40
gohanrecipe
岐阜県
https://www.instagram.com/junkotojunko/ 2020年4月に巣箱を設置。2021年3月にきづいた時には三段の巣箱いっぱいに...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)