投稿日:2018/9/8 20:13
フォアゴットンに早春の兆しを発見しました。
オオスズメバチが群を成して巣箱全部に猛攻撃です。
ああ!! 無常。オオスズメバチ捕獲でシンミリします。
B29(オオスズメバチ)飛来 鳥避けネットから頑丈なのに!
この時期になり、女王蜂は産卵開始したようです。
台風一過、こちらもオオスズメバチ対策をしました。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
特製ぱんさん こんばんは
突然のお呼び出しに驚いた次第です。
昨秋9/23に当Q&Aで質問させていただいた https://38qa.net/26668 の延長と捉えました。
水を差すようで申し訳ないのですが、糖度の計測はどのようにされたのでしょうか。糖度計と簡易早見表(仮説)で検証されたなら先の仮説を実証していただいたことになります。
比重から簡易早見表を用いての糖度であればまだ仮説なので校正が必要となります。年内にでもデジタル糖度計を拝借できる環境にありますので手持ちの比重計とで早見表の校正をしてみようと考えていたところです。
実は私も標準比重計【19-12】を所持しています。計測範囲は1.36~1.42ですね。難点は浮秤比重計の沈降分の深さが必要ということと、糖度が高くなるにつれて沈降速度が遅くなるということでしょうか。長所は何といってもコスパですね。
もう一点課題があって、蜂蜜は大半が果糖とブドウ糖と水分で構成されており、蜜源等によってはその構成比が異なることです。果糖とブドウ糖の分子構成は下図の様になっていて、蓋がけされていない様な未熟の蜂蜜は花蜜に近いショ糖が多いらしいので益々頭が混乱してきそうです。
2018/9/9 00:05
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ACJ38さん
もちろん、そちらの簡易早見表からさんしゅ
2018/9/9 05:56
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
オペミスしました。続けます。表から算出しました。少なくともハチミツの比重は1.41という基準から水分量との割合による数値であるという目安に納得してます。まあデジタルでの計測の仕組みも光学の観点から数値化しているのでしょうから単一成分による計測ではないはずです。
テレビで農家がナシをデジタル機器に載せて数値を出して参照している具合ですから細々とした物理論は気にしないことにしてます。
2018/9/9 06:08
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
特製ぱんさん おはようございます。
持論信者になっていただきありがとうございます。
ご存知かと思いますが、瓶詰め保存などには糖度が高いほど発酵しづらく、最低でも糖度79度が望ましいと言われています。79度未満の場合は除湿剤などで糖度上げが可能ですがこれは好みの問題です。
今後ともよろしくお願いします。
2018/9/9 08:22