投稿日:2023/1/17 03:45
もうだいぶ春になって来てしまいました。昨年は、異常に遅かった梅の花が、今年は例年よりも早いし、紅白が揃いました。
1月7日からは、菜な畑ロードのイベントも始まりました。12月から咲いちゃってた菜花は、2か月持つだろうかと心配になりますね~。。
カフェの臨時休業で、頭と気を遣う事ばかりやって居ると、体がなまって来てピンチ! 薄曇りの中も、チャリで毎日サイクリングする事にしたので、そこかしこで春の気配を感じる事が出来ます。
ローズマリーは、これから春まで咲きますね。道端にローズマリー。おしゃれな気分~♪
田圃も春の準備が始まっています。野焼きをし、ひこばえ(二番穂)を稲刈りし、早い田圃は、水も張ってますね。刈った稲は、飼料かしら?肥料かしら??
刈りっ放しの田圃では、スズメ達がお食事として待ち構え、落ち穂を狙っています。
とても用心深く、集団で田んぼに降りますが、カラスや人が近づくと、またチョッと離れて、様子を伺うのです。最近、スズメの集団も見かけなくなり、珍しい景色です(>_<)
通り道の堰には、青首鴨さん達がたくさん飛来しています。ここは、住宅のすぐ傍なのか、打たれる事は在りません。のんびり、穏やかに避寒できますね~Happy ❥❥⸜(ू•◡•)໒꒱
春に向けて、蜂箱の準備もしなければと、植木屋の友人に、杉板材を頼んであったのですが、やっと、格安の出物があって、購入出来ました~(((o(*゚▽゚*)o)))
2.4×12×350cm 1枚1000円で10枚買っておきました。植木屋さんは、材木屋や製材所とお友達なので、どこかで眠っているような板材を探して貰っていたのです。これは、使う充ての無い、眠っていた板材を材木屋さんが安く売ってくれたものです。
幅は、15cmもあったのですが、私は、12cmが好みなので、取り換えて貰いました。3cm厚で15cm幅だと、1500円?くらいだったと思います。それでも安いですね(@_@)
CインズHCで、相場を見てみたら、2.4×18×365cmで2280円、2.4×15×91cmで880円でした。高くなりましたね~Σ( ̄□ ̄|||)
これで、蜂箱作りの下準備はバッチリです。あとは、制作時間の確保だけですが、これは結構難題です(;´д`)トホホ どうにか、時間を作らねば(,,Ծ‸Ծ,,)
10月19日に、我が家から転居したフルーツ畑群は、冬が越せるかが大問題ですが、何とか、冬が越せそうな気がして居ます。年末に、昨年のタワマン群同様、巣板が見えるくらい蜂が減ったので、チョッと心配しましたが、また、盛り返しています。
春の香りがして来た、この時期に、これだけ蜂娘ちゃんが固まってたら、冬越し出来るんじゃないかな~と、ノー天気に浮かれてしまいましたぁ~(*^▽^*)
でも、引き続き、油断せずに、見守っていきたいと思います。
最近のサイクリングコースに、このフルーツ畑も入れていて、必ず、声を掛けます。巣の温度を下げてしまうからと、中は覗かないように我慢してますが、巣門の入口で、「来たよぉ~っ!元気だったぁ~~?!」と何度も騒ぐので、(騒ぐのは私)何匹か、出て来てくれます♪
異変と思って、偵察に来るのかも知れませんが、私は、攻撃されないので、敵ではないと思ってくれてるんだと、勝手に思ってます。
残念ながら最近は、時騒ぎに遭遇できていません。カフェの客席から眺めていた時は、毎日のように、時騒ぎを楽しんで見学していたのに、400m離れただけで、難しくなりました。
いつ時騒ぎしてるんだろうなあ~。。。昼頃行っても、遭えてないんですよねー。
蜂球が戻ったという事は、時騒ぎもやってるはず。楽しみです>^_^<
やはり、春の支度を早くしなくっちゃあね~。◠‿◠。♥
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます~
良い杉板 手に入りましたね~(◠‿・)—☆ 色々とやる事も山積み…でしょうけれと バランス感覚の良いれりっしゅさんのことですから…頑張って製作してくださいね~(^^) 私も道具は揃ったが…にならないよう 動き出さなきゃ…と気持ちだけ焦ってます~(*_*)
フルーツ畑群の様子も安定している感じで良かったですね~( ◜‿◝ )♡ やはり…いつも声をかけてあげる事は…人間でも蜜蜂でも一緒ですね~
周辺も少しずつお花も増えて…サイクリング楽しそうです~ こちらは昨日やっと…フキノトウ一つ見つけたところです~(•‿•)
また…サイクリン〜グリッシュさんの勇姿楽しみにしていますね~www
2023/1/17 05:26

ハミズハナミズ 曼殊沙華
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
つばくろう
山形県
2021年に初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでしたが2022年に再挑戦して1群入居してくれました。熊に襲われたり色々ありましたが、現在は自宅で...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...