投稿日:2023/1/21 02:49
フルーツ畑群の観察に行くのは、サイクリングに限りますね。気分爽快。毎回新たな発見が在ります。座学ばかりで鈍った身体も少しは?マシになるはずと、裏の運動公園方面に遠回りをしながら、春の訪れ状況にも目を留めます。
ここ半年くらいは、全く乗って居なかった為、タイヤもパンクして傷んでいた折り畳み自転車。タイヤを新調したら、快適です(^^♪
うちの裏の竹林と運動公園の間は、加茂川の支流になります。
ここの処、橋の上から川を見る度に、カワセミに遭遇しています。葉の枯れた木々が多くなり、川が見え易くなる冬の間の方がカワセミは見易くなります。瑠璃色が美しく、橋の下をスーッと飛んで行く姿は、宝石のようですが、何しろ素早いので、中々写す事が出来ません。
資料映像で恐縮ですが、正に同じ色のカワセミが居ます。
橋の下を通り過ぎた後、枯れ枝にとまったのを確認し、チャリで追いかけました。
色が綺麗なので、目の悪い私でも結構目視でき、動画を撮ろうとしたら、ポチャンと水音がして、別の生き物が映りました。
最初は水音で、あれっ?と思ったら、魚が飛び跳ねた感じ。その後、もふもふの毛皮が温かそうな生き物がサササーっと逃げて行きました。
何モノだろう?野兎かと思いましたが、動画を何度も見ると、頭と尻尾と足先が黒っぽい。尻尾は細め。となると、キョンでも猿でもなく、ムジナの仲間かと。。。
顔がハッキリ判りませんが、恐らく、ハクビシンはないでしょうか。資料画像では、白鼻がクッキリと写っています。
最近、千葉県でもハクビシンの農作物への被害は、深刻になっている害獣です。うちの庭では見た事が無かったのに、もう数百メートルに迫って居るという事でしょうか(*_*;
それにしても、ハクビシンが魚を食べるというのは、聞いた事が無かったですが、雑食なんですね。
カワセミも、川面スレスレを飛んで居ましたから、多分、魚も水が温い日は、泳ぐのですねヽ(^o^)丿
フルーツ畑群に会いに行く間に、多彩な生き物に出会います。
田舎は、「道を歩けば自然公園~♪」というのも、魅力の一つですが、害獣に出会うのは、困りものです(>_<)
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます~(^^)
イエローの自転車カッコ良いですね~(◠‿◕) また…タイヤのオレンジ色がアクセントになっていて…Good❗です
私も暖かくなれば乗るのですが…寒くて…しまったままです~ 自分のはオレンジですよー
カワセミ 綺麗ですよね~!観れた時には…何か良いことが起りそうな気分になりますね~www 松本城のお堀の石垣に住み着いていましたが…そういえば最近観ていないです… 元気にしているのだろか?
ハクビシンは千葉にもいるのですね… 気をつけてくださいね~! フルーツは大好きですし…畑のトウモロコシも収穫間際になると…取られてしまいます>.< なによりも…冬の間 温かい屋根裏に侵入して冬を過ごすので…天井裏が糞だらけの被害にされた家が ご近所に何軒も有ります~(ノ*0*)ノ
猿とハクビシンに狙われたら…キウイはひとたまりもないかもしれませんね… ウチは枇杷の実が毎年取られてしまいます〜(>0<;)
2023/1/21 05:56
れりっしゅさん、おはよう御座います♪
春近し
サイクリングは、気分転換にもなって良いですね。
最近、カワセミはよく見かけるようになりましたね。投稿を見た時、写真に目がいき、すごい写真を撮るな〜凄い!と思いましたが、コメントを見て納得?
新年早々に鳥獣保護パトロールに出かけた際、市原市の大堰に大白鳥が二羽飛来しており、観察していると、カワセミが水辺近くの枯れ枝に止まって居るのを見つけました。
大白鳥、カワウ、シラサギ、オオバン、カワセミを同時に撮ってみましたが、スマホの画像では、分かりませんね。矢印の当たりにカワセミが止まっているんですが。周りには、コガモ、カルガモ、マガモもいますよ。野鳥の好きな方には、良い散歩スポットです。
動画の小動物ですが、すばしこさから、イタチかテンではないかと思いますね。足先、鼻元が黒いというのは、テンかな〜?
2023/1/21 08:07
nakayan@静岡さん
動画が見にくいですが、私も最初イタチかテンかと思いましたが尾の細さに違和感がありましたね。
決めては尾の細さと鼻の白さですね。
鴨捕りで水辺に行くと遭遇します。
特定外来種で静岡でも増えているようですよ。
下記に鴨川の写真がありましたよ。
2023/1/21 17:22
肝心のフルーツ畑群の訪問ですが、何度も忘れちゃって、ずっと懸案だった、巣門を狭める板を置いて来たのです。
巣門は、南向きだし、そんなに寒い場所じゃないので、要らないかも知れませんが、それでも、風は冷たいので、巣門を狭めなくちゃと、昨年から思っていました。
でも、何故か、いつも板を忘れちゃって、、、仕方なく、そこら辺に落ちていた杉っ葉で、風よけをして居ましたが、時々、そこを潜ろうとする蜂娘ちゃんに押されて、巣門から離れちゃってたりしたのです。
今回は、蜂娘ちゃんが圧しても、強い風が吹いても動かない板材にしました。これで安心です~(●^o^●)
偶然にも写った蜂娘ちゃんは、左が外勤に行く処。右は、膨らんで、蜜をたっぷり集めて来た処です。
花粉を着けていない蜂娘が帰って来ると、蜂蜜の甘い匂いが明らかです。そんなに匂ってたら、襲ってくる敵は居ないのかしら(;^ω^)
2023/1/21 22:14
blue-bam-bee 55さん 外来種の繁殖で千葉県発生が有名なのは、キョンです。この話は、南房総の人間なら、知ってる人が多いのですが、昔私が学生だった頃に潰れて廃墟になったアミューズメントパークがあったんです。その後、飼育されていた動物も含めて、全てがそのまま放置され、動物は随分死んでしまったのだと思います。そんな中で、逞しく野生化して生き残ったのが、中国原産のキョンという中型犬くらいの大きさの鹿のような動物です。植物の柔らかい芽が大好きで、農作物を荒らします。そして、物凄い繁殖力で、今では、千葉県もはみ出して、全国へと広がって行ってます。
鳴き声が低音で恐ろしいんです。それを考えると、外来種は、どんどん侵略して居ますねー。困ったものです( ˘ω˘ )
2023/1/23 10:26
カミヤッチンさん 初めまして、こんにちは〜♬。(^O^)/
カミヤッチンさんもご存じでしたか〜♬。(笑)( *´艸`)
往年のギャグの1つでもある『八丈島のキョン』(爆)でした…。
片足上げて、振り向きざまの『死刑』、真似しましたね…。 (笑)( *´艸`)
HNの数字 55 =年齢です。(*^。^*)
現在、千葉県 キョン 生息域で検索すると、広範囲での目撃情報が記されていましたね…?。(信憑性はいかにですが)
草食性の筈なので、野菜農家においては、厄介者でしょうね…。
在来種の日本猿、猪、鹿でさえ、厄介者と思っているのに、キョン迄加わったら耕作放棄するしかないでしょう…?。
生活できないでしょう…?。
何処から増えたかは、調査している方がいれば、いずれわかる筈でしょうね…?。
柵の中で、追いかけていた…。
いい思い出が残っていますね〜♬。(笑)( *´艸`)
2023/1/23 14:09
ティーハウスれりっしゅさん カミヤッチンさん ひろぼーさん こんにちは〜♬。(^O^)/
がきデカのTV放送は見たこと無いですね…?。
きまって同地区の兄貴らの、読み終わった後にもらい受けて、ゲラゲラ笑っていましたね〜♬。ヾ(≧▽≦)ノ
カミヤッチンさん 人生の先輩で御座いましたか〜♬。(*^。^*)
上下関係も知らない小僧です。m(__)m ドゾ ヨロシク…
ひろぼーさん 大きなヤカンは無理だったとしても、アルミの急須なら、中身無しでぶら下げていたでしょう…?。(笑)( *´艸`)
しかし、がきデカの話で、ここまで盛り上がるとかって、思わなかったですね〜♬。ヾ(≧▽≦)ノ
2023/1/26 11:55
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ