投稿日:2023/1/20 15:44
来週は、関東平野部でも雪かもなんて言われてる中、
今の気温は12℃。ハッチーも元気に飛び出してきて
花粉搬入しまくっている。
という事は育児継続されてる?
ちゃんと育ってます?
そーっと開けて中の新聞紙を交換してみたら、まあまあの蜂数なのか?
巣枠出して見てはいないのでイマイチわからない。
毎日のように羽化できなかったサナギが巣門の外に出されてるけど
中はどうなってるのかな・・・大丈夫です?
もう心配を通り超してきた今日この頃。
とりあえず、寝る前に祈っておこう。
我が家の周辺に今咲いてるのは山茶花、オオイヌノフグリがちらほら
それとつわぶきかな?黄色い花。どれにも訪花してるのはみていないけど。
いろいろな色の花粉、どこで見つけてきてるのか。
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます!
8枚上から見るとまあまあ詰まっていそうですが
どうなんだか・・・( ノД`)
巣枠を持ち上げて良く見て、まばらなら
枠抜くなりして詰めた方が良かったんでしょうか・・・
まあ今となってはもうやりようがないんですが、既に寒いですし。
寒い中の内検は凍死者が出そうで心配だし、
なるべくそーっとしておこうと思ったんですが
もう、考えがブレブレです。やっぱり神頼みくらいしか
私には残されてない気がします。
2023/1/20 17:01
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
ハッチ@宮崎さん
暖かい日を待ちます!
予報では1月中は10℃を超える日がなさそうなので
2月になりそうです。2月頭にはどちらにしても
アピバールを除去しなければなので暖かい日をねらいうちで
今年初の内検をしようと思っております。
楽しみなような怖いようなハラハラドキドキです(>_<)
2023/1/23 11:31
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
ネコマルさん
毎々有難いコメント、ありがとうございますm(_ _)m
見づらいんですが、10枚箱に9枚入っております。
巣門の外にサナギの死骸と一緒にまあまあ大量な
ヘギイタダニの死骸もみられるので
アピバールが効いてくれているとは思うんですが、
結局産卵育児を停止した気配がないので
ダニの数が大幅に減るほどの効果はなかったのではないかと
思っております。なので薬剤除去後にダニ駆除は必須だと
思うのですが・・・
梅の花が咲き始めてるので早いかもしれませんが雄蜂房トラップかな
と・・・
2023/1/24 16:35
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
ネコマルさん
そうなんです。ダニ減らしたいんです。
”育児枠の差し替え”ネコマルさんが11月頃の日誌で
実施されていたやつですね。蓋掛けされてる育児房を処分して
新しい巣脾枠を追加するという理解ですが合ってますでしょうか?
我が家にはこの1群しかおらずうっかり蜂が減ってしまうと
他からの手当てがきかないので、かなりの思い切りが必要な気が
しますが、ダニにやられている子達を残しても長い目で見て
良い結果には繋がらないというお話にも納得できますし。
やっぱり育児枠の皆さんにはお星さまになってもらうか・・・
ちなみに半数換えるとは半数は残してみても良いという事でしょうか?
産卵、蓋掛けされているとしてまばらでなければ希望ありとか?
質問ばかりですみません、よろしくお願いしますm(_ _)m
2023/1/25 16:07
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
ハッチ@宮崎さん
一応十枚入る間隔で入れてあるつもりなんですが。
ほぼホ式しか持っていないのでホ式で隙間開けずに入れて
片側に寄せて麻布で仕切って空いたスペースに新聞紙を入れてます。
が、そういえば適正スペースのを気にする意識が
今まであまりありませんでした(;'∀')
これからは気にしていこうと思います。
2023/1/25 16:20
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...