投稿日:4/23 13:06
先週末2泊3日で母と友人と宮崎に旅行に行ってきました。
去年1度サーフィン旅行でお邪魔してたので今回で2回目の宮崎です。
あちこちで見かけたこの黄色い花、初めて見ました。
でも宮崎では本当にあちらこちらの庭先に咲いていて
鮮やかな黄色がとても綺麗でした。訪花はあるのかな?
イペーという南国の花らしいです。
動画は宮崎のフェニックス道の駅で撮りました。
つつじの花が満開で見かける度に蜜蜂の姿を探したんですが
一匹も見つけられず。
この時期の宮崎には他にいくらでも良い蜜源がありそうですね。
青島近くの知人の家に滞在したんですが近くの山の斜面に
蜂箱がいくつかありました。道から遠かったので蜂は見えませんでしたが
箱の大きさから西洋蜜蜂だと思われます。
なので高千穂峡散策時に日本蜜蜂につきまとわれたのと
ボート乗り場の近くの駐車場でオオスズメバチ(おそらく女王)が
飛び回っていてみんなが逃げ惑っていたのが宮崎県での
蜂との遭遇体験となりました。
宮崎、自然が多くてご飯も美味しくて良いところですね。
青島神社参道で売ってるチーズ饅頭が凄く美味しかったです。
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
れりっしゅさん
おぉ!れりっしゅさんも宮崎に行かれたんですね!
しかもハッチ@宮崎さんの案内で青島とは!
蜂談義しながら散策、楽しそうでいいですねえー(*^^*)
青島神社いいですよね。
モリモリのヤシの木と和風な神社の組み合わせがなんともいえない
独特な空気を醸し出していて私もあの不思議な雰囲気大好きです。
キバナイペー、本当に綺麗で目立ってました。南国らしい派手さがある(笑)
そっか、南房総の南まで行けば確かに宮崎と良く似た気候かも
しれないですね。都井岬まで行ったんですがなんかちょっと
鴨川っぽいなぁーと思ったりしました。
4/24 10:35
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
ハッチ@宮崎さん
なんじゃこら大福 ⁉ 初めて聞きました。
ご縁があって、おそらくまた宮崎にお邪魔することになると思うので
その時には是非食べてみます!
次回お邪魔するときには宮崎行きます宣言します。
あわよくば私もハッチ@宮崎さんと直で蜂談義させて頂きたい(笑)
加江田に泊まっていて道から見ただけなのでなんともですが
山の斜面にあったあれは日本蜜蜂だったのかもしれません。
自然が豊かで良いところでした。いっぺいもたくさん咲いていました。
いっぺい、可愛い呼び名ですね(笑)
4/24 10:56
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
ハッチ@宮崎さん
おお!
いっぺいさん!
私が見たのはみんな立派な木でしたが
こんな苗木から育ってあんな風にきれいな黄色い花を
咲かせるのですね。こちらに比べたらすっかり南国な
宮崎の寒さでさえも枯れてしまうとは
だから今まで見た事がなかったのだと納得です。
今回の旅行はいっぺいさんの開花にどんぴしゃで
当たって眼福になりました。
4/28 10:29
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
ハッチ@宮崎さん
ご心配ありがとうございますm(_ _)m
我が家の蜂ともども、どうにか元気にやっております。
ジャカランダ美しいですねぇ、いい色!
実物は未だ見た事ないので是非見に行きたいんですが
諸事情により宮崎再訪はちょっと先になりそうなんですが、
次回行く時にはこちらで事前に連絡させて頂きますね( *´艸`)
6/9 11:20
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...