投稿日:2023/2/28 03:20
絶好の蜂場山に近い土手の河津桜が満開を迎えているので、病院の帰りに立ち寄りました。車から下りたら、直ぐに辺りを見回したくなる程の蜂の羽音?!
まさか、蜂雲が出来ているのかしら??そう思う程の音がします。河津桜を見上げてみると、初夏に見たサンゴジュと同じほどの訪花です。鳥の声も風の音も入って聞きづらいですが、ノイズと思うような音がずっと入っています。全てミツバチの羽音です(@_@)
殆どが西洋蜜蜂でしたが、日本蜜蜂も1割くらいは来ていますね。あっ!見つけた~と激写し、帰宅して確認したら、ナント!!!片翅で頑張って居ましたΣ(ಠิωಠิ|||) お腹には、たっぷりの蜜を蓄え、健気です。。。
ちぢれ翅の西洋さんも頑張って居ました。奇形か?病気か?それでも働きに出るのですね。
満開というよりも、頂点は過ぎたかも知れません。木に近づくと、羽音がわんわん聞こえ、また遠ざかり、次の木に近づくとまたも羽音。。。これ程の蜜蜂の集まりは、初めてです。自宅裏の総合運動場のソメイヨシノの土手でさえも、毎年これ程の訪花は在りませんね。
惜しい事に、見に来る人達は、車で入って来て、愛でながらも通り過ぎて行っちゃいます。この細道では、すれ違う事が出来ず、反対から来ない事を祈って止まらずに進むしかないのです。だから、この羽音の大合唱を感じられずに行ってしまうのです。老夫婦の車が通り過ぎる時に呼び止めて、「蜜蜂が沢山居て羽音がスゴイから、降りてご覧下さい。」と勧めてみましたが、「あぁ、そうなの。珍しいわね~。」と言いながら、苦笑いでスルーされてしまいました(>_<) そう言えば、養蜂始める前までは、蜜蜂が怖かったなぁ。。( ˘ω˘ )
河津桜は、蜜だけでなく、花粉も良質のようで、下のように、物凄くでっかい花粉団子を両足に携えて飛んで居ましたね。
土手の奥に見える山々が、絶好の蜂場となるエリアです。樹木の花が豊富です。マムシが多いですけどねー( ̄▽ ̄;) 弱った身体には、沁み渡る羽音の大合唱と大群の訪花でした。癒されました~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
直ぐ近くの動物病院に咲くミモザも満開を過ぎ加減に鮮やかでした。
西洋さんを2匹見つけましたが、モタモタしてる間に、何処かへ。。。
あの河津桜の土手が近くだから、こんなに綺麗なミモザでも勝てないようです。
全体的に、昨年よりは花が早い気がします。春ですねー、2月の内から十分 春ですね~(^^♪
その分、蜂娘ちゃん達の旅立ちも早いのでしょうか\(^o^)/ 困りました、準備が追い付かないよぉ~(;^_^A
【追記】
ACJ38さんからアドバイスを頂き、片翅の蜂娘ちゃんは、光の加減で、片側も翅の光の当たり方が違い、透けてしまって居るだけで、翅は存在して居るらしいです。ホッ良かったです~。片翅で飛ぶのは至難の業だろうなあと心配したので、安心しました~(#^.^#) ACJ38さん 有難うございます。
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます
河津桜を訪れるミツバチ達の賑やかな羽音もティーハウスれりっしゅさんの美声も聴こえました。河津桜は今の時期にとても相応しい蜜源と花粉源なのですね。
ミモザももう満開とは御地はとても温暖な地域とお見受けします。当地では例年より1~2週間遅い3月上旬の開花予定となっています。
片翅とご心配されている画像を拝見したところ、両翅とも健在の様ですのでご安心ください。右翅は陽射しが反射して明瞭に見えており、左翅は緑色の破線で囲んだように陽射しが付け根付近のみに当たっているので途中から無くなっているかの様に見えているだけですね。ホバリング中は翅を上下ではなく、捻じる様に羽ばたくので小さく見える場合もありますね。
2023/2/28 08:57
cmdiverさん 有難うございます。
大変な「目」に遭いましたねー(,,Ծ‸Ծ,,)って、笑い事じゃないですよね。
私が、左目の大出血で入院した時、ロビーで一緒になったお爺さんは、溶接の伝統工芸士だそうで、マスクを被って居ても、火花が目に刺さる事が何度かあり、とうとう、レンズの取替をするのだと言ってました。
眼は本当に大事ですよね~。気を付けて下さいよ。
私も実は、先週の金曜日に衝撃を告げられてきました。左目は半失明で半分を死守してるのですが、右目は、どうにか元気だったのです。それが、今回の検査で、左と同じように網膜が出血している事が判明。半年検査に格上げされていたのに、1か月検査に逆戻りです。毎月、東京の病院へ検査に行く事になります。(;´д`)トホホ~
それでも辛うじて見えれば、車の運転も出来ますから、大事にしないとと、肝に銘じました。
cmdiverさんも、発明に支障が出ますから、目を守って下さいね。少し安静ですね(≧◇≦)
2023/2/28 15:54
こんにちは 今日も 風が強いなあ! れりつしゆさんの 弾む様な声に つい 春を 伺わされます。桜を見ると 日本人なら?イヤ 誰でも 嬉しくなるみたいですね! モリヒロクンは 肩のリハビリは まもなく 終了したいと 思っておりますが ご両親の 具合はいかがですか? 病院の帰りとか? 記して ありましたが?
モリヒロクンは 月 火 水 と サン連チャンで リハビリを兼ねて 洲崎まで 仕事に行ってきました。蕗の薹もたくさん咲いていて さらに ツワブキの ワカメが伸びていたので 摘んで帰り 酒の肴に 春をいただきましたが ツワブキを食べる人は 少ないですね? 九州とか 暖かい地方の方だけなんでしょうかね?
さくらんぼの花も かなり咲いていますが! 庭にある かなりのソメイヨシノは まだ 一輪も咲いていません♪♪ 毎年恒例の ハチ仲間による 花見は 今年は いつになりますかね??? そんな事を言いながらも まだ 薪ストーブに 火を付けています。
2023/3/2 10:46
モリヒロクンさん 有難うございます。
リハビリが順調なようで、良かったですね。お仕事も本格的になりそうですね~\(◎o◎)/!フレーフレ~
両親は、死の淵からは復活しました。でも、代わる代わる病気は出て居ますね。冬を越せただけでも、スゴイ事だと喜んでいます。
これで3月からカフェも再オープン!のハズだったのですが、私に介護疲れが押し寄せてしまい、3月中旬まで、検査と治療で、とてもオープンできなくなってます。実は、半失明の左目と同じように、右目まで網膜の出血が始まってしまいました。これは深刻ですけど、炎症が治まるまで治療のし様も無いので、過労の仕事をセーブする位しか出来ませんね~( ˘ω˘ )
市内の大病院は、行くだけでエネルギーを吸い取られる気がしますから、帰り道に、この蜂盛りは、浄化して貰って嬉しくなりました。
眼は大事です。。。
ナレーションも撮影もお上手ですね。逆さまにも横にもなっていません。素晴らしい(((o(*゚▽゚*)o)))
2023/3/2 11:01
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...