投稿日:2023/3/3 02:29
Cloudの容量が一杯になってしまったので画像を整理しています。ベスト2は動画「オオスズメバチ女王と西洋ミツバチ自然巣群」
公園休憩棟にできた自然巣の移動作業時のひとコマです。
20.6.3撮影 日誌投稿
この時期はオオスズメバチ女王が餌を集めに飛んでいます。どちらも一生懸命ですね。西洋群は巣を作り始めてまだ数日目。10cmちょっとの巣板と一緒に収容、カボチャ農家さんに引き取られその後ポリネーターとして活躍しました。
あらためて考察
西洋ミツバチはスズメバチのことを知らないため開放巣をよく作るようで、これで開放巣との遭遇二つ目です。最近は巣箱に自然入居したという例をいくつかハチ友さんから聞きました。日本ミツバチが去ったあとの樹洞に営巣した例もあります。熱殺とはいかないまでもスズメバチを取り囲んで反撃する姿も目撃されています。やがては日本の環境に同化する日が来るのでしょうか。
おはようございます。
セイヨウタンポポのようにあっと云う間に日本中がセイヨウタンポポだらけになってしまいましたが、
セイヨウミツバチが日本に留年営巣するまでには時間がかかると思いますね。
セイタカアワダチソウも、もう駆逐不可能にあっているようです。
何が正しいのか分からなくなりました。
******************
クラウドが満杯。
データーの管理は難しいです。
確かあの貴重な日誌や画像はあのあたりに保存した筈なのに、思い出せない。
日ごろからさっと見つけられるシステムにしておきたいですが、難しいです。
私は取り合えず、貴重なblog 番号はエクセルに書き込んでデーターベース化しています。
ついつい、怠けてエクセルに書き込まないと迷宮入りになってしまします。
2023/4/16 05:57
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...