投稿日:2023/3/4 02:28
Cloudの容量が一杯になってしまったので画像を整理しています。貴重な画像ベスト1に選んだのは「迎撃態勢」
20.11.2 撮影 日誌投稿
オオスズメバチの攻撃で閉じこもりになった蜂友さんの群の内見写真です。齧られた巣門の方角に向かって動員されています。先頭の面構えがなんともいえません。
台座が7mm幅スリットの野菜コンテナであったので底を取り去って下から発出できるようにしました。オオスズメバチを躱しながら出れるようになって難を免れました。
あらためて考察
守れるときは全員で守るの図。これが入り口の広い樹洞などスズメバチの侵入が容易な場所の場合は移動すること必至ですが、どの段階で判断するのでしょうか。この群は翌年まで営巣継続しましたが、秋に立派な巣を残したまま蜜を持って居なくなりました。スズメバチ以外の理由があってのことでしょうがそれが何かはわかりません。勇敢かつ潔い生きものです。
金剛杖さん おはようございます。
蜜蜂は神秘!本当にぴったりの言葉ですね。塊になる時、サッといなくなる時、いつも神秘です。コメントありがとうございます。
2023/3/4 08:15
おっとりさん おはようございます。
最初見たときは逃去の準備かと思いましたが、面構えで臨戦体制と感じました。驚くばかりです。コメントありがとうございます。
2023/3/4 08:16
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
素晴らしい、、、、映像、入り口に塊、日本蜜蜂の凄い防御力、私も感嘆します、、
今春、当方の巣箱、二ー三日前にも、蜜蜂同士の盗蜜でも塊になりました成り防御してます。、、、、、蜜蜂は神秘ですね
いつも危機、いつも危機なんですね❗
2023/3/4 03:42
artemisさん
千葉県は早い、、様ですね、、、、、
当方今日やつと、集合板捕獲、置き場に、、巣箱集めます、集めると働き蜂ロス出ます、、、、約1月後以降の分蜂に調整してます。
10群以上毎年集めます、、全て巣枠j自家製7枚巣箱なので、分蜂も調整5日ー25日にしてます。、分蜂回数も2回位に調整しいしてます 。
運転免許無し、杖ツキ老人には此しか、蜜蜂育児方無しです
2023/3/4 09:37
テレビで見たのは自然巣なので入口はめちゃくちゃ大きいですね。
オオスズメバチはすいすい入れる大きさです。
そんな自然樹の洞ばかりで、オオスズメバチが入れない出入口の自然樹は滅多に無いと思います。
artemisさんは自然樹の観察を10個以上もなさっておられるので、私が言う事ではありませんでしたが(笑い)。
画像は関ヶ原の合戦みたいで迫力があります。
何百年もこんな戦いで生き残ってきた日本みつばちとオオスズメバチ!
共に、がんばれ~~~です。
2023/3/4 06:22
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人