投稿日:2023/3/21 18:08
色んな行事で巣箱の製作、設置遅れて慌ててます
昨年実績があった所に設置します
ここの10m横は昨年の入居実績の場所です
2群目捕獲はそのまま現地飼育です
農家さんの受粉のお仕事してもらいます
耕作放棄地に栗の苗が植えられてます
この付近は栗畑で受粉には蜜蜂が必要です
この上流部は国有林です
この左の尾根の中に自然巣があります
昨年は4月1日に大きな分蜂があり谷中にこだましたと野鳥観察官から聞きつけ待ち箱設置
この谷川が2群 尾根の向こうの谷で2群 4群捕獲出来ました
自然群は攻撃力も凄いのですが、その分蜜集めも凄いです
巣箱設置、回収はこの蜜蜂工作車で狭い山道も楽です
大半の装備はしてあり防護服、折り畳みスコップ、双眼鏡、ガムテープ、PPテープ、ハサミ、のこぎり、ペンチ、針金、ハンマー、ナタ、内視鏡、カッター、虫取り網、リムバー、焼酎、ダニ外し、スクレッパー・・・・・と沢山の装備してます
巣箱もPPテープで固定してありますので片手で簡単に持てます
アナグマに襲われても開く事はありません
重めの石で固定します
待ち箱は15mm板厚で普通の巣箱の三分の一の重さで機動力抜群です
何故か薄板の方が入居率が良いです
15mm板厚ですが1群昨年からの寒波でも無事越冬出来てます
マイナス5度が続いてました 寒波時ではマイナス9度で4面巣門のままでした
何度もアナグマに襲われて場所から入れ替わりで回収して来ました
3度目の入居は無し 1年間山の中に放置してました
設置も回収も簡単に出来ます
飼育に入ると継箱は厚板の継箱を継ぎます
蜜を2回切れば厚板の飼育箱に入れ替わります
内径が22cmで統一されてますので支障はありません
こんな感じになります
この群はここで5月8日に捕獲した群です
昨年10月に1段頂きました
薄板巣箱から回収した分でです
後1段切れば飼育箱に入れ替わります
今年も元気な自然群が捕獲で来ます様に
年末に大急ぎで蜜源の森を作りました
寒波到来、外に出ると吹きさらしに巣箱 可哀そうになり寒さ対策
貴重な日本蜜蜂の巣箱の資材を使い鬼嫁依頼のファイルケース作成
日本蜜蜂の蜂蜜成分 ブドウ糖体験パート2 新事実編
日本蜜蜂の蜂蜜成分の1つ、ブドウ糖生活をしてみました
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、初心者おじさんさん!
装備品に小さな箒、蜂ブラシみたいな物ありますか!? 巣箱底板を掃除したりするのに使っていらっしゃいますか?
2023/3/22 02:32
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハッチ@宮崎さん
ご心配おかけします
100均の箒 洋蜂用のステンレスの巣箱掃除する物とか大抵のものは積んでます
燃費が良く昨年始めたこの時期は、毎日80kmから120km走ってましたよ
4町内の巣箱を見回り1週から2週回ってました
探索蜂の動きも見え、入居の瞬間を4度見ました
残念な事に空が真っ黒になるのは見ませんでした
入居の時間が16時過ぎてからばかりで、大群で来るのではなく8匹づつ来て
2匹飛び出して行きこれの繰り返しでした
超低空で180度方向から飛んで来て入り切れなかった者は、翌朝暗いのに5時半から入居が始まってました
他の巣箱は全部動きが無いのに寒くても暗くても入居してました
2023/3/22 04:13
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
初心者おじさん こんにちは〜♬。(^O^)/
いい所ですね〜♬。\(^o^)/
スクーターだと大変ですね…?。
アルミのリヤカーを スクーターで牽引すれば、安全運転できますよ〜♬。
いつもの、がに股スタイル、かっこいいかも〜♬。(笑)( *´艸`)
2023/3/22 11:31
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
blue-bam-bee 55さん
ギャップが酷く行けませんね
巣箱回収に行ったら落石が多く 軽で車高の高い車で無いと入れませんね
2023/3/22 14:50