投稿日:2023/4/15 13:51
重箱式は素晴らしい。
継箱の時に重いのが球に傷。
重箱式は中身(巣板)と重箱を持ち上げねばならない。
板厚を厚くすれば当然重くなる。
板厚が厚ければ夏の暑さや冬の寒さの熱伝導がまろやかになり熱日格差が小さくなる。
重いのでリフト等で補う事になる。
ちょっと頭の体操で空想ごっこをしてみた。
重箱式の永年営巣を可能にする角洞スタイル重箱式とでも呼んでみる。
営巣の最初は角洞の上の部分に入居して貰う。
季節が移り替わって巣が拡張されている。
cmdiverさんの簀の子方式とほとんど同じ。
四角の箱を作る。薄い板の重箱とも言える。
積み上げるのではなくて、引き出しのように出し入れが可能にする。
か式は一度もやった事がないけれど、なんとなくか式の1枠毎を移動するのではなく7枠位を一遍に移動するイメージでいる。
季節が移り替わって巣が拡張されている。
群が成長して最下段まで来たら、、、
一番上の貯蜜部分を採蜜する。
1段目が空くので、そこへ2段目を上へ持ち上げる。
重さは20kg未満だと思う。
2段目が空くので、そこへ3段目を収容する。
最初に戻る。
季節が移り替わって巣が拡張されている。
これで永年養蜂が可能になれば世話がない!
ら式の林檎箱2段積みとも似ている。
以上、空想漫画でした。
丸洞の形をした角洞の中に重箱を3箱差し込む方法。
重箱の板厚は極力軽くなる工夫をする。
丸洞の壁厚は8cm~10cm位にしたい。
ご先祖さまも言うとられるように、ちょっと違うんじゃないのかな?
ラングストロース
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
☟ これは、重箱式巣箱を 巣枠式にしてみた日誌です。
巣枠の高さは、1段分内に収まる様に作りました…。
3段分作り、入居してもらいましたが、10枚の巣板作っていますが、スムシの影響で逃去されました…。
参考になるでしょうか…?。
2023/4/15 16:31
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ