おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/4/28 12:33
重箱式から丸洞に転向したところ、師匠から「オールor ナッシング」にならないように、重箱式も続けなさいと言われている。
たまたま杉林を買ってしまったので、丸太は一杯あるので丸洞をしているとも言える。
今回、長らく採蜜していなかった丸洞の巣板全取りをして、たまたま手元に重箱があったので、重箱に取り込んだ。
せっかく重箱に取り込んだので、それならどうしても習得したいcmdiverさんの間仕切り。
*****************************************
私は養蜂経験は長くないけれど、間仕切り式養蜂は画期的な手法だと感じている。
●巣落ち防止棒不要(巣落ちしても間仕切りで止まる)
●間仕切りの下の重箱に簀の子の天井から造巣すると言うのが不思議と云うか、にほんみつばちにしてみたら選択肢がないからそうなるのか?
●採蜜の時に蜂蜜が下へこぼれるなさそうなので、群に与えるダメージが小さい。
●四の五の言わずにやってみる。
●それから又、考える!
師匠から頂いた巣箱は大きすぎ!
内径267mm 板厚24mm 高さ180mmだった。
追加の重箱は150mmも取り入れた。
内径が大きいと巣板が伸びるのに時間がかかる。
つまり枚数が8枚とかになってしまう?
とりあえず重箱を積んだだけで、これから周辺も基礎も確かなものにしていきたい。
高さが150mmだとばかり思っていたが、今、確認したら180mmが2箱と巣門枠だった。
cmdiverさんの簀の子を参照しながら、水色は32mmで赤丸は10mm~12mmを想定して
作成してみようかな?
丸鋸など道具は何も持っていないので、手ノコギリで別の方法で目的を達してみたい。
北側に風よけに枯れ枝ブッシュの山を作ってあったが、この位置からの分蜂は画像、左にある桜の幹に2度も集合したので、来春の為にレイアウト変更をした。
遠くに房総半島の高台が見える。
生き物たちの森はあの向こう側。
次は**** 6km離れた森の蜂場へ ****
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん
とりあえず、間仕切り養蜂をやってみない事には始まらないと思い、
やってみると、新たな世界が待っているかも知れません。
私は基本は丸い形の角洞式に向かっています。
間仕切り方式も、後から養蜂スタイルに影響してくると思い、始めます。
やりましょう!
2023/4/28 12:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
合板をカットする道具(丸鋸)を持っていないので、手ノコギリで作ります。
数字の回転が速いですね。
ゆっくり検討します。
コメントをありがとうございます。
2023/4/28 13:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
高さ20cmの件、了解しました。 良い高さだと思います。
文章が分かりません。
5枚セットとは? 10枚になった?
巣板の枚数ですか?
2023/4/28 16:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん おはようございます。
この方式は画期的な方式だと感じています。
だから文章ではなくて、体験としてやらしてください。
私の新しい事への挑戦はにほんみつばちを虐待するのでなければ、なんでもやってみたいです。
働きバチを人間的思考で会話すると、
「巣板を下の方へず~~~っと下げて行こうと思っていたら急に仕切りを入れられて、何だこれ?って一瞬驚きながらも、上から下へも、下から上へも行き来できるのだから、まあ良いか~~」と営巣を続けていると思います。
cmdiverさんの長い経験から導き出されたこの方式を真似させていただく事を感謝しています。
2023/4/29 02:46
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
私も、この間仕切り、すごく興味あります
すのこ量産できたらチャレンジです
2023/4/28 12:47
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
赤○は、確か6~7mm 青い枠は27mmが妥当と思います…。
onigawaraさん cmdriverさんや、他の方が作られている日誌を見ると、赤○7mmⅩ8列=56mm 青い枠27mmとしても、27mmⅩ7列=189mmとすると、56mm+189mm=245mmとなります。
内寸250mmなら、十分ですね…。(笑)( *´艸`)
おっとりさんの重箱内寸267mmだとすると、赤○が8mmⅩ8列=64mm 青い枠が29mmⅩ7列=203mmとなりますね…。
足してみると64mm+203mmなので、ピッタリ267mmになりますよ〜♬。ヾ(≧▽≦)ノ イエーイ…
出来れば、12mm厚みのベニヤ板を使ってもらうと良いかも…?。
まあ、そこはおっとりさんのお好みで、お願いいたしますねぇ〜♬。
諸先輩方のご意見もお待ちしております〜♬。\(^o^)/
2023/4/28 13:29
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん お疲れ様です〜♬。(^O^)/
自分の重箱は、内寸250mmで作りました。
7枚の枠も作りましたので、計算は早かったですね〜♬。(*^。^*)Ⅴ
2023/4/28 15:04
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん 高さは20㎝で作りました…。
重箱に営巣させ、1か月後に巣枠にセットしました。
5枚セットしたのが、10枚になっていましたよ…。
スムシ対策が悪くて、逃げられましたが…。(笑)( *´艸`)
2023/4/28 15:40
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん 枠に作られた巣板ですね。
日誌にもアップしました、たしかおっとりさんもコメントして頂きましたね。
2023/4/28 17:41
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとりさん こんばんは。
マジで間仕切簀の子方式をやられるのですか❓
岡山の変わった爺さん達が遣っているのでデーターが乏しいです、あまりお勧めできませんよ。
それにしても勇気がありますね。
どうなっても知りませんよ・。
無責任なコメントをしました拳骨者ですね・・。
2023/4/28 19:44