おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/5/3 14:25
オオイヌノフグリに負けない位小さな花だ。
蜜源植物なのか違うのか、そんなことは構わない。
名前を知らない植物や昆虫がいっぱいある。
適当に転がっていた丸太を利用する場合、上手く行く場合もあるが、今回は結構てこづってしまった。
オマケにひび割れがあるので、せっかく完成させてもすぐに割れてしまうかも知れない。
午前8時、やっと分譲地のご近所さんも活動を開始して、チェンソーの騒音を我慢してくれるかも知れないと思いエンジンを掛けた。
ところが、チェインにゆるみが出来てしまい、ぜんぜん切れない。
工具はここ、みつばちレストランではなくて生き物たちの森に置きっぱなし。
仕方がない。こんなものでも結構重たい。
車に積んで、生き物たちの森へGO!
加工前はこれだった。
なんとか、恰好を付けて再びみつばちレストランへ戻る。
後は巣門扉を作るだけ。
急いでやる事でもない。
肝心の巣板サンド群がもう少し成長してからでも遅くない。
早い時期にごちゃごちゃ改良するのも、にほんみつばちにしたら迷惑だろう。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん
ニワゼキショウ! すごいですね。
植物にお詳しい。
どれくらい美味しくないか食べてみます。
毒じゃないでしょうね!
今、検索しましたが、アメリカから帰化したものと書いてありました。
毒とは書いてありませんから安心して(笑い)
子供の頃はまだ餓えの時代でしたから、ツクシとか食べられるものは当然、口にしたと思います。
さっそく教えて頂きありがとうございます。
いつも感謝しています。
2023/5/3 14:53
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん はっち@宮崎さん おはようございます。
調べていったら面白い事が書かれていました。
新世界に固有のものとの事。新世界とは開拓されたばかりの土地って云う意味なのかなと解釈しましたが、、、
「ニワゼキショウ属は、アヤメ科の多年草から多年生植物のおおきな属です。
これらは本物の草ではありませんが、多くの種は草の一般的な外観を持っています。 以下略す
https://www.picturethisai.com/ja/wiki/Iridaceae.html
蜜源植物ではなさそうですね。
毒はなさそうですが、食べてみたくなる気も起きませんでした。
まあ、可愛いからオオイヌノフグリと同じ季節に散らばめて地面に生えていても良いかな程度です。
2023/5/4 05:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん こんにちわ!
梅の実の時期を知らせてくれるのですね。
昔の人はいろいろな時計を持っていたんですね。
ニワゼキショウにこんなにスペースを割いて、記者さんに感謝です。
れりっしゅさんにも感謝です。
2023/5/5 12:39
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん こんにちは。
そのピンクの可憐な花。ニワゼキショウという花ですね。小さな小さなはなです。
昔々、「食べられる花」として、学校の休み時間に、校庭の隅の方に生えているニワゼキショウを、皆で食べてました(⌒▽⌒)アハハ!
田舎の野生学校?!
無味ですし、美味しい訳じゃないのに、子どもは「食べられる」という言葉に弱いですよね。皆で競って食べてました。懐かしい。
2023/5/3 14:43
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん おっとりさん 私も正式名は、おっとりさんの日誌を見てから調べたんですよ~(^^♪
うちのガレージ前にも沢山生えてるんですけど、「食べられる花」と呼んでいました(;^ω^)
2023/5/3 18:38
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2023/5/5 09:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅさん、ニワゼキショウというのですかこの花。沢山あります(^^)/
おっとりさん、ニワゼキショウに蜜蜂訪花があったのかと期待して日誌読みました(^_^;)
2023/5/3 17:49