おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/5/11 12:59
**** 6km離れた森の蜂場へ ****
立派な丸太だ。
長さが120cmあるので半分に切ろう。
なんとか半分に切って2個の角洞用ができた。
とりあえず1個目に取り掛かる。
縦にカット。上手く行ったように見えて、下の方が湾曲している。
湾曲していても切断した部材を取り付けるなら問題は無い。
ところが、2個連結となるとぴったし行った方が気持ちが良い。
狙いは下の写真、くっ付ける面が平の方が遥かに良い。私の技量ではまだダメダ。
こちら面は長方形立方体に刻んだ。
容積を小さめに作ったんだけど、やはり小さすぎたかな?
小さい方が早く底迄ついて、隣の角洞に造巣を移行してもらう狙いがあるんだけど!
反対側はテーパーを付けて開放口、ところがテーパーを付けた所と立方体との接触面が大きくずれてしまった。
図面も引かないで、頭のなかだけでやってしまうとこのような失敗が多い。
まあ、にほんみつばちは失敗とは気が付かないだろうけど。
カットしたパーツを被せるとただの丸太になった。
内部が刳り貫いてあるとは想像できない。
バーナーで炙った。
本当は3か月位自然の霊気に当ててから使いたいが、クヌギ群(秋入居群の跡取り群)は待ってくれない!
下の写真がクヌギ群(秋入居群の跡取り群)、まもなく上の丸洞の巣板を取る。
採蜜できる部分があるかも。
その後は上下交換して養蜂が続かせる予定。
しかし、ハプニングで箱替えせざるを得ない場合に↑の丸い角洞を使う可能性がある。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
気温が高くなっているので、熱中症、脱水症には気を付けてくださいね…。
喉が渇いたと感じた時点では、遅すぎるようですので…。
2023/5/11 13:27