投稿日:2023/5/17 11:32
**** 6km離れた森の蜂場へ ****
最近、森の中をオオスズメバチが回遊してくる。
おそらく女王蜂、巣作りの材料を集めているのだろうか?
空の丸洞にやってきたかと思ったら、直ぐにラオス2号基に回り、沢山の日本みつばちに睨まれて?と云うか、今の時期はにほんみつばちに興味がなく、即座に隣のラオス3号基に止まった。
しずかに静かに忍び寄り動画を撮りかける。
逃げてしまうといけないので遠くからスイッチを入れて、少しづつ接近する。
動画の秒数は30秒を越してしまうが、iphoneseでも動画の部分カットが可能。
結局被写体から40cmの所まで近寄る事ができた。
オオスズメバチはひたすら杉の皮を齧っている?
巣材を脇に抱えてくれれば、それと分かるのに何も抱えていない。
杉の樹液かヤニでも胃袋に貯め込んで巣を接着剤にするのかな?
何をしているか分からないけれど、見れば見るほど恰好良い。
昆虫界の頂点にたつオオスズメバチのお母ちゃん!
オオスズメバチが終わったら今度は真っ黒なアゲハチョウ。
名前は知らないのでカラスアゲハと云う事にしておこう。
名前は知れば嬉しいけれど色んな生き物が森に来てくれる事が嬉しい。
真ん中の営巣していないラオス3号基にオオスズメバチが5分程居た。
その右が営巣中のラオス2号基。
匂いが漏れるからオオスズメバチに発見されるなんて言うのは、私には信じがたい。
この時期からオオスズメバチが来れば日本みつばちがどこにいるかは明確にインプットされている。
襲うか襲わないかはその必要がある時に襲うのだろう。
今年はキイロスズメバチやオオスズメバチとどのように接しようか?
実際に攻めてくると気が変わってしまうかも知れないが、、、
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、こんにちは!
オオスズメバチは巣材調達に余念がないみたいですね。
アゲハは、尾っぽというか凸出した羽ではないのでナガサキアゲハの♂でしょうか!?
2023/5/17 16:10
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん こんにちわ!
一つ勉強になりました。
尾っぽがないのでナガサキアゲハ 恰好良いです。
黒いとみんなカラスアゲハかと思ってしまい(笑い)
とにかく、色んな昆虫が見られるとワクワクします。
名前を覚えました。
コメントをありがとうございます。
2023/5/17 16:31