投稿日:2023/6/26 13:24
マキの木のクマさん達も大きな動きはなくなりました。今回は軒下クマさんをご紹介したいと思います。
玄関の軒下での営巣に初めて気付いたのは4月の上旬、この頃はペアで出入りする姿をよく見かけました。私のアイコンのクマさんです。
時には未婚のオスと思われるヒト達が、入り口に集まることも^^; 中のヒトは腹部で強力にブロック! 中に入れません。諦めの悪い1匹は翌日の朝迄張り付いていました(笑)。
2組目は最初の巣の西側僅か50センチ程の所に居を構えました。しかも、東に向けて掘り進んでいる様でした。貫通したらどうするんだろうと思いながら見ていましたが、なにせ外からは見えません。
東のクマさんで1つだけ心配なことがありました。5月上旬に理由は不明ですが、巣の真下に幼虫と思しきイモムシが3匹、花粉団子と共に落ちていました。気付くのが遅過ぎて救えなかったのが残念でした。
見かける頻度は減りましたが、今も花粉を運び込む姿を目にすることがあります。
「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。