おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/9/3 15:30
丸洞は板厚が厚い事が魅力。
ブルガリアの伝統養蜂
私の丸洞 板厚は恐らく8cm~10cm
巣門はチェンソーで切り込んでいる。
日本みつばちが内部で籠城した場合にはオオスズメバチは巣門外で待機した場合に
板厚の厚みだけ営巣域から離した事になる。
籠城するための備蓄蜂蜜と籠城作戦が有効だと群が判断してくれれば作戦は成功する。
下の写真は初期の私の丸洞。
底をかまぼこ型にカットしてから巣門を切り込んでいる。
意匠性がある事と雨水の進入を防げるとも思えるが、かまぼこ型にカットした3cm位の厚みを失っている。
板厚が8~10だとしても3cmを引けば5cm~7cmになる。
かまぼこカットは安定性がやや悪くなる事とオオスズメバチとの距離を縮めてしまうので、
新規の丸洞ではこの方法は取らない事にしている。
対馬の丸洞。
やや凹ませて巣門を作っている。
意匠性はある。
オオスズメバチとの距離はあまり問題にしなかったのか?
対馬にオオスズメバチは居たのか?
対馬 オオスズメバチで検索すると、やたらとツマアカスズメバチの記事にヒットしてしまう。
対馬にオオスズメバチは居るのか?
居ないとの記事もあるようだがどうやら居る、居たとするのが正解のようだ。
https://blog.goo.ne.jp/hiphop2121/e/473f44151334dfcada41ec36417d0eb2
対馬の養蜂家さんが板厚とオオスズメバチとの関係をどう考えておられるか知りたい所だ。
**********************
下の写真の巣門に使われている板は固い木ではあるが板厚が25mm位しかない。
営巣圏からの距離を遠ざけるためには25mmでは心もとないので閉鎖。
右下に大きな開口部があるのでこの開口部に合わせた凸型の分厚い扉を差し込んで、その扉にチェンソーで穴を刻み巣門とする。
ラッキーセブン群、8時28分 内部の温度は35℃だった。
早朝での昼間でも育児部はおおよそ35℃になっている。
大したものだ。
扉を開けると、底には蜜蝋がこびりついている。
右端にカビらしきもの発見。画像を見ていま気が付いたので次回は再確認(笑い)。
全部の巣板が落ちた割には復帰が早い。これも大したものだ。
凸に刻んだ巣門、この丸い半割の扉には2本縦型の刻みを入れたので将来の巣門となる。
バーナーで焼いたが今日はこの巣門からの出入りは無い。
右下のかまぼこ型巣門から出入りを確認したらその上の沢山蜂が護衛している巣門は閉鎖する。
肌着1枚で必死に作業していたら汗が出て匂うのかアブが背中を刺した。
仕方がない、シャツを着て汗だくで作業を終えた。
かまぼこ型巣門の裏側。
上記の方法で今シーズンは籠城作戦をしてもらう心算でいる。
ただし、オオスズメバチが来るようになったらペッタンコは使う事にする。
なぜなら蜂場みつばちレストランが1群になってしまっているから、生き物たちの森の3群をオオスズメバチに全滅させられる訳にはいかない。
おはよう☀さん いつも 不思議に思うのですが⁉️ 山武杉の 生い茂った 山林にも ニホンミツバチが 自然に 成存じているのですね⁉️ と言うことは 他の 杉山にも 生存が 考えられると 言うことです。モリヒロクンは 基本的に 雑木林でないと ニホンミツバチの 捕獲は 難しいのかなあ と 思い込んでおりました。
オオスズメバチ対策 コレは また 難しい問題ですね。⁉️ モリヒロクンが 今 やろう としている事は ①守門口を無くする事 ②到着台を無くする事
この二つの問題を片付けられたら オオスズメバチは どうするのでしょうか⁉️ さらに ネットも被せていますが? ①〜② で オオスズメバチが はっちゃんに 近づかなければ 大成功ですけど⁉️ ペットボトルもペッタンコも ネットも 不要になります。 いつになったら 結果が 出るのでしょうか?
2023/9/5 04:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...