cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
投稿日:2023/9/30 18:47
約20年前 両親の横裏に新築する為 阿字八幡宮様に報告に参拝しました。
境内に入ると備前焼の狛犬が待ち受けていました。
何か騒がしいぞー・・・・・?
吽の狛犬の鼻・足元から蜜蜂が沢山出入りしているではないですか。
全く日本蜜蜂の知識もないのに飼ってみたい衝動にかられ、ネット検索 横長式の巣箱が目につきポチッ 罰が当たるのを承知の上で狛犬にネンネしてもらい上に被せ叩き出し…。(笑)
上手く良く訳が無いですね。(笑)
諦め境内に横長式巣箱を置いたところ偶然にも入居・・嬉しかったですね、今でもその時の感動は忘れません。
前置きが長すぎました・・(*- -)(*_ _)ペコリ
今日(30日)八幡様にしめ縄を飾り、掃除に今までは4部落で行っていましたが高齢化人口減の為3部落に編成して行いました。
左の狛犬に日本蜜蜂が巣を作っていました。
鳥居からの風景です。 右下に私がサツマイモを栽培している畑があります。
神社も傷んできました・・。
私が子供のころは 笛太鼓でだんじりに乗って囃子ていました。
的屋の店も沢山出ていましたね。
親戚のおじさん、おばさんが泊りがけで来られお金をもらい店で買うのが楽しみでした。
奥に太鼓橋を渡った所に本殿があります。
お祭りは私の誕生日の翌日です。 誕生日は毎年バラずしです・・・?
長男は結婚記念日・長女はお雛様 貧乏人には出費が少なく済むように出来ていますね(笑)
風格あるお社ですね~
石段も風情あり、地区の方々のお参りの歴史が感じられます
清掃お疲れ様でした
2023/9/30 19:08
cmdiver さん、おはようございます(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
只今3:23・・年寄りは嫌だね~cmdiverさんではないけど満杯で起きました。
興味を持った時の事、懐かしいでしょうね。古き良き時代が思い出されますがcmdiverさんも若く元気な勢いのある時代だったと思います。♬
高齢化と仰いますが限界突破集落もあるとの記述も見られます。
寿命が長くなればそんな時も来ますが、終わりを迎えるまでピンピンころりで居たいとポケ~としている年寄りを見ると強く感じますね。
明後日には帰るけど家の方がどのように変化しているか気がかりです。時代の移り変わりです。
2023/10/1 03:33
ひろぼーさん おはようございます。
大きなお宮でしょう・。
拝殿の東には長い馬場があります。
しゃぎり子を乗せただんじりを参拝者が引っ張っていました。
今は笛を吹く方もいないし、しゃぎり子もいません、寂しいです。
何時もコメントありがとうございます。
2023/10/1 09:04
股火鉢さん おはようございます。
神社の狛犬に出会わなかったら養蜂はしていなかったでしょうね。
直ぐ側には日吉神社があります、お祭りは日吉神社が1日早いです。
2日続けてお祭りがあります。
>親父と妹の誕生日が同じで、・・・・
似たようなお家があったのですね。
長女は誕生日とお雛さんが重なったことでブツブツ言っていました。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/10/1 09:43
天空のみつばちさん おはようございます。
私も3:30分に袋が爆発しそうになったので起き、スマホを見たら天空…のコメントが入っていました。
私はスマホでの返信は苦手なのでそのまま何時もの様に 日替わり独数パズルをして又おねんねしました。(笑)
初めて入居した時の感動は今でも忘れませんね。
ぽよよーんとしているので飼育年数が長いだけで何一つ解決していません。(笑)
>限界集落・・・・・
まさにその通りですね。
神社の管理も4部落で行っていましたが3部落に再編成しました。
1部落で祷家を受けます。
祷家は新築された家が優先ですね。
料理酒類はすべて祷元の負担でした、受け手が居なくなったので30年ぐらい前から部落が負担して行っています。
何時もコメントありがとうございます。
2023/10/1 10:10
cmdiverさん何度も済みませんが【祷家】とは何でしょうか。
また読み方も教えて戴ければと思いますので宜しくお願い致します。
m(_ _)m
2023/10/1 10:29
天空のみつばちさん
とうや?
お祭り行事を行う時すべての賄を とうもと で行います。
料理・お餅・酒
とうや を受けるお家は2,3年前から蓄え準備されていました。
お祭りは 日吉神社 阿字八幡宮 2日行います。
最近 とうもと での料理は仕出しを取り部落負担にしていますが、かなり持ち出しはあります。
2023/10/1 11:21
cmdiverさんでも初めて入居と云うのがあったんですね(笑い)
大ベテランなのでそんな事はなく考えもしませんでした。
狛犬に営巣は前にも読ませていただいた事があります。
八幡様のお掃除としめ縄、ご苦労様です。
もうそんな時期になったんですね。
2023/10/1 18:03
こんばんは
狛犬に巣を作っていたところから日本蜜蜂との出会いでしたか。
昔はあちこちでお祭り?がありお店が出ていましたが、今はお店が無いお祭りが増えましたね。
2023/10/1 21:06
38おっちーさん おはようございます。
そうなんです、氏神様にお参りして居なければ今日の私は無かったですね。
>十数年前盗難に遭いまして・・・・・
大変でしたね。
今備前焼の狛犬を製作される方は皆無では・・???
此方で 奉納刀、槍など盗まれたことが有った様です、有名な刀でしたので骨董商からの通報で直ぐ捕まりましたが。
何処ともお祭りはさみしくなりましたね。
何時もコメントありがとうございます。
2023/10/2 08:32
おっとりさん おはようございます。
私はベテランではないですよ。
ポヨヨーん日本蜜蜂を飼っているので未だに何もわからず、失敗ばかりしています。
左縄を綯う方が少く無くなり大変です、私も右手をケガをしてから左縄は編めません。
綯綯い機械を処分せずに残しとけば良かったと後悔しています。
何時もコメントありがとうございます。
2023/10/2 08:40
たまねぎパパさん おはようございます。
そうですね。
よその部落のお祭りにぐる車を踏んで行っていましたね。
私が子供のころは たまごっち がなかったのでお祭りが楽しかったです。
何時もコメントありがとうございます。
2023/10/2 08:43
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cmdiverさん
こんばんは
お宮掃除お疲れ様でした。
養蜂の最初は神社の狛犬から始まったのですね^ ^
息子さん、娘さんのお誕生日が両親の記念日やお節句と重なるのは、とても喜ばしいです。絶対に忘れませんよ!
昔のお祭りは楽しかったです。私の実家の氏神様は、お祭りは10月14日に決まっていました。今もそうです。小学校も早退けOKでした。一度お祭りで早退したら母親に叱られました。
今、考えると変です。お祭り神事は神社で、出店はお寺の境内だったわ(笑) 今ごろ不思議に気がつきました*\(^o^)/*
2023/9/30 20:48
cmdiverさん こんばんは 蜜蜂の原点が狛犬なのですね。掃除されている所が本殿と思いました。大きい神社なのですね。この時期にしめ縄を変えられたり、清掃ご苦労様でした。
>貧乏人には出費が少なく済むように出来ていますね
我が家でも、親父と妹の誕生日が同じで、小さいときは不思議でした。そして長男が遅くなって家内の誕生日と同じになり、貧乏が2代続いております。
2023/9/30 22:00
cmdiverさん、こんにちは。日本蜜蜂との出会い、不思議な縁ですね。氏神さんが取り持って下さったのでしょう。備前焼の狛犬、いいですね。私のところの神社でも備前焼の狛犬がありましたが、十数年前盗難に遭いまして、無くなりました。今では高価なのでセメント作りの狛犬になってしまいました。全く罰当たりなことをするものです。きっとオークションサイトなんかで販売されてしまったのでしょう。この十月八日にお祭りが行われますが、昔と違って訪れる人も少なくなりました。お店も数軒ぐらいしか出ません。祭りには獅子舞が奉納され、笛を吹いていましたがもう吹けません。
2023/10/1 17:45
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...