投稿日:2023/10/28 17:00
昔の面影は無く、松茸山は荒れ果て松の木も殆ど枯れてしまって秋の楽しみは無くなっているのですが、それでもまだ少しは松茸も出る事も有るので坊主覚悟で山に登ってみました。
今年は特に夏の暑さは厳しく雨も降らなかった事から今日に至るまで今年は一度も山に登っていませんでしたが、間も無く11月になる事からせめて一度位は様子を見に行こうと言う気になり出掛けました。
やはり行ってみるものですね。有りました‼️
そしてこんな状態のものも
2山を回って結局今日の成果は6本
途中で足はつるは滑って尻餅をつくはと体力の衰えをつくずつ感じました。σ(^_^;)
例え無いだろうと思ってもやはり年に一度位は秋の山に登ってみるものですね(=^ェ^=)
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ふさくん お疲れ様です〜♬。(^O^)/
高級マツタケ、数万円方ゲット出来ましたねぇ〜♬。
熊手を持って行きましたか…?。
落ち葉などを 綺麗に除去しておかないと、栄養過多の土壌には、生えてこないそうですよ…。
1つ見付けたら、円形状に見回すと、かなりの発見が有るとか…?。 (笑)( *´艸`)
今夜は、どんなマツタケ料理ですか…?。
2023/10/28 17:07
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ マツタケとは最高ですね。キノコは採りたては何でも美味しいですからね。お疲れ様でした。
2023/10/28 18:57
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
blue-bam-bee 55さん 今晩わ❣️
松茸山の整備方法は知っていますが、とても構っておられませんね。そして落ち葉をかいて綺麗にするとそこに松茸が出る事を教えるようなもので泥棒が喜ぶだけですσ(^_^;)
昔は探さなくてもそこらじゅうに生えていましたが、今では1本でも出れば万万歳です。
明日以降、土瓶蒸し、茶碗蒸し、焼き松茸、松茸ご飯等々で頂けると思います(^O^)/
コメント有難うございました。
2023/10/28 20:32
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん 今晩わ❣️
香り松茸、味シメジですかね。
今年も何とか秋の味覚にありつけたようですが、体力の衰えを実感していますσ(^_^;)
いつも有難うございます。
2023/10/28 20:35
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ふさくんさん
こんばんは^ ^
去年、このサイトへ仲間入りをした頃に、松茸をたくさん自分の山で見つけた方の日誌を読みました。あれから一年経ったのだなぁと思うと感慨深いです。
これからも、足元に気をつけてお出かけください。
2023/10/28 20:55
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
みるくさん 今晩わ❣️
私も気付くとこのサイト4年目に成ります。1年の経つのは早いもので、歳を取ってからの最近は毎日が日曜日なのに月日の経つのが早く感じられますσ(^_^;)
コメント有難うございました。
2023/10/28 21:15
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ふさくんさん
松茸収穫おめでとうございます
松茸のフルコースですね~
もう何年も松茸食べてません( ≧Д≦)
2023/10/28 21:44
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん 今晩わ❣
今年の異常気象もあってまず生えていないだろうと思いながらも山登りしてみて正解でした。
しかし1年で随分体力も落ちていることを実感しました(^_^;)
祖父が残してくれた松茸山が有るお陰と感謝しています。
コメント有難うございました。
2023/10/28 22:47
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
おはようございます。 山は危険がいっぱいですからお気をつけて登って下さいねーm(__)m 私は今年はキノコにお目に遭って居ません。(笑) 左の肺が無いとやはり山登りは効きますー(笑) 熊さんの出ない山ですかー? いいなーm(__)m
2023/10/29 03:55
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ゴジラさん おはようございます❣️
手入れの出来ていない山ですので所々足元の悪い所も有りますσ(^_^;)
イノシシの天下ですが、熊や猿は今の所居ないのでその点は安心して山登りは出来ます( ◠‿◠ )
ただ、体力の衰えはどうしようも無いですね。
コメント有難うございました。
2023/10/29 10:18