2018.11.14 本日のハチ場巡回の目的は、アカニンダニ症の早期発見です。

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 投稿日:2018/11/14 20:36

    どんな病害虫対策も、早期発見が治療の早道です。

    アカリンダニの3大症状 ただしアカリンダニ症だけでなく、他の病気にでも散見されます。
    ❶徘徊バチの出現
    ❷Kウイング
    ❸以下写真のような粘着性の便


    そこで本日は、Wild Beeさんに、教えていただいた、徘徊バチ捕獲器と、粘着便の発見シートを巣門の上に取り付けました。粘着便の発見シートといっても、ただの白い布テープを貼っただけですが、ハチの性質として、上記のように明るい色の場所に俳便をするので、それを利用することを思いつきました。(以下の写真をご覧ください)




    コメント

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • 早速 取り付けていただいて 日誌で見せていただきありがとうございます

    粘着便についてはなるほど 参考になりました。

    2018/11/14 21:01

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 粘着便の発見シート、まだ、効用があるか検証していません。

    あればいいが、それはそれで、後々問題もあり複雑です。

    2018/11/14 21:44

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 山田さん、こんばんは

    写真の粘着便は、粘着と言うよりは、もっと下痢の程度がひどいようですが、流れるほどではない、涙の形位の茶色の便も、アカリンダニの症状では、よく見られ、それを何故なのか、普通は働き蜂の便は、外部にされるのが、アカリンダニに寄生されると、自分の巣箱に付けるのがよくありますね。写真がないのが残念ですが・・・

    2018/11/14 21:56

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • nakayan@静岡さん おはようございます。

    たしかに、粘着便より下痢便の方がふさわしいですね。
    寒くなってから、巣箱に下痢便が多く見られると、「アカリンダニ症の疑い濃厚」といっても、よいように思います。


    2018/11/15 06:42

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 山田さん、おはようございます。

    私も、同感です。

    2018/11/15 07:45

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    2018.11.14 本日のハチ場巡回の目的は、アカニンダニ症の早期発見です。