投稿日:2023/12/6 14:35
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
ハッチ@宮崎さん.、こんばんは
いつも、活発にご活動されていらっしゃいますね。
初めて訪れましたが、ハッチ@宮崎さんのホームグランドは、素晴らしいところですね。
県庁を始め、所々にハッチ@宮崎さんの足跡というか、名残を感じた旅でした。
2023/12/6 19:27
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
ハッチ@宮崎さん
私は、大阪に帰っています。
宮崎では、良い香りを沢山かいで心地よく、バワーをいただきました。
ありがとうございます。
2023/12/6 20:58
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
今、コメントに気付きました。
今年は宮崎への旅行は、ありませんでした。
今度、いつ行けるかはわかりませんが、その際は連絡させていただきます。
メッセージありがとうございます。
2024/12/17 10:15
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
擁壁の自然巣をオオスズメバチから守る
法蔵寺西蜂場の重箱式巣箱に継ぎ箱をしました。
大窪の待ち箱に継ぎ箱をしました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...