HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
投稿日:2/16 20:51, 閲覧 174
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
れりっしゅさん、こんばんは
巣箱で世話しても冬越しできない群れもありますが、擁壁の中で逞しく
外敵や寒さに打ち勝つ群れもあるのですね。
春には分蜂で、うちの巣箱に入居されることを期待しています。
2/16 21:59
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
ハッチ@宮崎さん
こんにちは
オオスズメバチ対策が功を奏したのか、自然群の実力かは分かりませんが、これまで存続できて良かったです。
春が待ち遠しいです。
コメントありがとうございました。
2/19 17:20
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
HIROKAZUさん こんばんは。お久しぶりです~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
覚えていますよ~自然巣の日誌。 たしか、蜜蜂は入れるけど、スズメバチは入れないように、ストローのような木管を入れて、防いだのでしたね。
そうですか~ヽ(^o^)丿 元気で頑張ってるんですか。。。それは嬉しいですね。
春まであと少し、新娘が育って、わいわいして来るとイイですね~(^^♪
2/16 21:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
HIROKAZUさん、こんにちは!
無事の越冬、嬉しい日誌投稿です。
分蜂群が入居してくれるといいです。楽しみですね。
2/19 14:15