投稿日:2023/12/23 07:08
以下、ウィキペディアから抜粋
養蜂(ようほう)とは、蜂蜜あるいは蜜蝋や花粉をとるためにミツバチを「飼育する」ことである。また、虫媒により、農作物の受粉を確実にするためにも使われる。
養豚(ようとん) とは、家畜として豚を「飼育する」ことである。豚肉を生産することが主な目的であり、現代では畜産の一分野である。
養鶏(ようけい)とは、鶏(にわとり)を「飼育する」ことである。農業分野の畜産の一種で、鶏卵の採卵や食用鶏肉の生産を目的として鶏を飼うことを指す。
*******************
上記三例で共通している事は「飼育する」である。
では飼育とは?を同じくウィキペディアを見ると、、、、
一般には家畜、ペットなどを育てることを言う。
飼育を行う目的は様々である。家畜を飼育するのは乳・食肉・毛・皮・羽毛・吐糸(カイコなど)などを得たり、狩猟補助(猟犬など)、通信(伝書鳩など)、害虫・害獣駆除、障碍者の生活補助(身体障害者補助犬など)、家や施設への侵入防止(番犬など)などの用務に就かせるためである。ペットの場合は生活のパートナー、「癒し」を得るため、あるいは鑑賞対象である。希少種(たとえばトキやコウノトリなど)を保護施設等で繁殖・育成して野に放ち、種の存続を図る場合もある。
方法
植物を育てる栽培や微生物を育てる培養と大きく異なる点は、飼育対象が移動能力を持つため、まず逃亡を妨げる方法が必要である点である[要出典]。水生動物であれば水を入れた容器がその役をはたすが、それでも自殺的逃避を避けるために蓋が必要である。陸生動物では囲いや篭で囲い込むか、紐や鎖で繋ぐ必要がある。鳥類では、羽の一部を切除するなどして飛翔能力を制限したり篭で囲い込む方法をとる。
例外として、幼少時から育て親として愛情をもって育成した場合、大脳の発達した哺乳類はもちろん、脳の発達がそれほどでもない鳥類や爬虫類(「手乗り文鳥」や「手乗りヘビ」の類)に至るまで、飼い主やその育成環境に順応して、いわゆる「放し飼い」にしても逃亡することなくその飼育環境にとどまり、人間に対して警戒せず融和性を持つことが知られている。
***************************
小鳥の巣箱を設置する事は飼育か?
自分が作った巣箱を木にかけてそこへ小鳥が住まえば嬉しくて癒しになる。
また、小鳥は移動能力があり種によっては人間に対して融和性を持つものもいるし、まったく自由に振る舞う種もいる。
私の経験では餌付けするとカラスでも猫でも他の生き物でも人を警戒しながらも餌を取りに来る事は多い。
また、ある種の生き物からは人に役立つ卵・羽・皮などを提供する野生の生き物も居る。
(個人的には餌付けはしない方針である)
日本みつばちを住まわす巣箱を設置する事は飼育か?
日本みつばちが人の生活を潤す事は沢山ある。
●ハチミツ・蜜蝋
日本みつばちから花粉を採る事はないでしょう?! セイヨウ蜜蜂は有る。
●癒し
●農作物・植物の受粉を行う
ここからは夢うつつ独り言
例えば蟻
●蟻がある種の物質をだす
再びウィキペディアから、、、ギ酸を見ると、
15世紀初頭には、錬金術師や博物学者の一部は、エゾアカヤマアリ類の蟻塚から酸性の蒸気が出ていることを知っていた。1671年、イギリスの博物学者であるジョン・レイ (John Ray) が、大量の死んだアリの蒸留によりギ酸を初めて単離し、「アリの酸 (formic acid)」と命名した。ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサックが、シアン化水素からのギ酸の合成に成功した。シアン化水素はギ酸のニトリルとも見做せる物質である。1855年、フランスのマルセラン・ベルテロが、今日行われている一酸化炭素からの合成を行った。
これは一例だが他の野生の生き物(蛇・亀・昆虫・毒蛾・なんでも)
これらから人に役立つものを得ている事はきっと多いだろう。
それが産業としての規模に達していないので養〇〇と云われないだけだろう!
ハチミツは古代から人に愛用され蜂の恩恵を受けて来た歴史がある。
故に現代の通念から養蜂と呼んでも間違いないかも知れない。
**************************
もし日本みつばちがハチミツを私に提供してくれなかったらそれでも日本みつばちを手元におくだろうか?
可愛い・癒されるという事だけなら日本みつばちでなくてもいくらでも生き物がいる。
もし日本みつばちがはちみつを提供しない種であれば、私の扱いは他の種と同様になるだろう。(野生にはアンタッチャブル)
結局、蜂蜜を採る事が大きな、しかも譲れない目的。
なんやから云ってもラオス式洞は、採蜜を目的にしている。
これは自然樹洞に似てはいても、やはり巣箱だ。
日本みつばちを(ハチミツを採るため)に熊やイノシシやオオスズメバチから守っている。
自然樹洞なら落下した巣カスも自然に処理されていくものを、巣箱として密閉空間にしているが為に、底に堆積したゴミを私が排出しなければならない。
もっとも工夫で自動的に巣カスゴミが処理される方法が今後見つかるかも知れない。
いや、見つけなくてはならない。
下手な考え休むに似たり
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん
蜂蜜は普段食べていないのですね。
私は健康管理上蜂蜜は必需品になってしまいました。
はっきりと薬効が分かっている訳ではないですが、健康に必需品と脳味噌が決めたようです(笑い)
セイヨウ蜂蜜を買うのは水あめが入っていたり、衛生管理上の問題で自分が一番信じられるから、、、
2023/12/23 14:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん こんにちわ!
良く分かりました。
結構です。
最初はレストランなので蜂蜜をメニュウに取り込んでお客様に蜂蜜なんとかでお出しするのかと思っていましたよ。
日本みつばちを可愛がってくださり心からお礼を申し上げます」と、
みつばち王国の環境大臣から表彰状が届きます( ^^) _U~~
2023/12/23 14:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん
因みにお年寄りでもタンパク質を毎食20g!!!!!
お年寄りはここにはいませんよ(笑い)
単身で暮らしていた頃は四訂栄養なんとかを見て
卵1個は蛋白〇g 脂肪〇gとか
食べる食品を全部PCに入れて、その頃はPC9000NECでBASICで栄養計算していましたよ。
もう、〇〇年まえだからすっかり忘れた(笑い)
因みにねぶると打つと舐るって変換されますよ。
これはどこの方言でもなく標準語でしょ(笑い)
私は名古屋でしたが、ねぶるは名古屋弁だと思っていたから、最近ではねぶると言わないで、なめるですね( ^^) _U~~
2023/12/25 13:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん,
いえいえ、蜂蜜容器1kgがゴロンゴロン転がってるくらいですから毎日食べてますよぉ
ボキは夕食後の無脂肪乳ヨーグルトに冷凍のベリーミックス入れてそこに蜂蜜かネイプルシロップ掛けます。
ズボラな筋トレを始めて間もなく丸4年を経ちますが、以来毎食蛋白質30g以上脂質20g以下ってのを実践してます。。最近、脂質が緩んでますが、、
一時脂質10g以下ってやってましたが、、、鶏胸くらいしか食べれなくて流石に止めました。コンテストどころか人に見せようとも思ってないんで、その辺はテキトーです。しかし、低脂質高蛋白って食品は少なく、プロテインなんか嫌だ(と言っても30gを維持するためにアメリカでは買いましたけど)とダダをこねるとヨーグルト(無脂肪)と竹輪は外せません。
出張中独りでその生活を続けて、なんでも捨てられない貧乏性なんで、蜂蜜容器がどっちゃり貯まってたのが、いざって時(蜂蜜残して消滅)に役に立ちました。
ですが、残してくれた蜂蜜は採蜜中、指や容器についたのをねぶったくらいで、未だ食べる気になれません。今回の宇都宮ではスーパーに並んでた輸入物のマヌカハニーっちゅうのを訳も分からず買いました。
又、入居したら、、食べるかなぁ、、申し訳ないやら勿体ないやらで、、未だ一寸無理です。
因みにお年寄りでも蛋白質は毎食20gは摂らないと駄目だってためしてガッテンでやってました。でないと直ぐ筋繊維を分解しちゃうんだそうです。
2023/12/23 15:19
おっとりさん こんにちは。
流石に寒くなって来ましたね。うちは、外よりも広いカフェのフロアの方が、ずっと寒いです:;(∩´﹏`∩);: 営業してないから、勿体なくて、エアコンが入れられない。。。
たしかに、蜂蜜が採れたらいいなぁと思った事は確かです。でも、最初から、私のいつもの癖?である興味を持ったら、自分でやってみないと気が済まない挑戦!の一つだったんですね。自分にも、蜂を飼って蜂蜜が採れるだろうか?!というチャレンジ。興味本位。。。
準備期間も殆ど無しで、思い立ったから箱を買って、置いてみたら来てくれた。。。という感じです~(^^♪
でも、飼って?みたら、奥が深くて、これもいつもの底なし沼にハマって行っちゃった。。。という現状ですね。
蜂蜜が採りたいという希望は、1年目に極上の蜜を1箱分採蜜した時に満足しましたから、一応完結。
・・・今は。。「蜜蜂と楽しく暮らす」それが主ですね。フルーツ畑群なんぞは、昨年10月末入居から、1度も採蜜してないですもん。たっぷり溜まってると思いますけど、まぁ、いっか~(>_<) だって基本は、蜜蜂さん達のモノだから、タイミングが悪ければ、戴く気も起きません。
ただ、友達だし、一応オーナーは私だと思ってるから、世話はしなくちゃね。ってくらいの仲間ですね。見てると飽きないし、話しかけちゃうし、応援しちゃうし、、、ただそれだけ。
ヘンですかね~(・・? 楽しいけど。。
2023/12/23 09:23
caiさん おおお~、ヒラの1,2mはデカいですね〜♬。
そんな時は、クール便で送ってもらうとか…?。(笑)( *´艸`)
TVでも、壱岐の方で、磯からマグロを狙う外道でも、番組新記録のヒラマサが釣れましたね…。
1度は釣ってみたい青物ですが、船が弱いので専ら港で小物狙いですね…。(笑)( *´艸`)
穴に通すには、ねぶらんとだめよ…。(#^.^#)
主語が向けてますね、【針】穴に、【糸を】通すには、【糸を】ねぶらんと駄目よ…。(#^.^#)
ですね…。(爆)ヾ(≧▽≦)ノ
ところで、最近のゲームのCMで、『ボンズフリー』って聞きませんか…?。
昔なら、PTAが五月蝿かったでしょうけど、時代の変化でしょうね…。
2023/12/25 13:23
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ