t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
投稿日:2018/11/20 00:10
最低気温1桁~最高気温16度前後となってきました、4日前からヘラクレスヘラクレスカブト越冬用ヒーターマットを入れてみた、8ワット(NO2群)、と10ワット(NO3群),普段は2-3匹ですが、ヒーターありだと、大賑わいでした、又メントール臭も蓋を開けたとたんに鼻につきました、これでは蜂達が騒ぐのも当然かな~、入れた状態で24~26度を確認、蒸散するには適当な温度だろうか、NO2群のメントールは固形化していました、10月3日に30gから蒸散、15g程追加、上蓋も厚み30mm切り込みも大型に交換、両群とも5.5段でヒーターなしで上蓋内温度も、今日14時で15度と低い(N02群)、外気温13度、
NO2群上蓋開けた直後、牛乳パック加工品の中にメントール網戸で包みホッチキス止め、板厚24mm金網5.5mm目あい
NO2群上蓋交換メントール補充、板厚30mm,金網+アミ戸
NO3群上蓋20mm蓋左側に蒸散した痕跡あり、金網+アミ戸、茶袋2重直下置き、金網の下には蜂が多数います、ヒーター入れる場合は板厚20mmでは不足感あり
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
カッツアイ さん、今晩は、19日12時以降保温なし、20日14時上蓋内12.5度外気温10度でした、保温状態がベニヤ板5.5+蓋厚20mmでの検証続けてみます、外気温が0度を下回った場合はスタイロホーム20mmしこうに変えようかと思ってます、思考錯誤中です、
2018/11/20 21:27
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
yamada kakasi さん、今晩は、下は16度ですか、分かりました、ありがとうございます、ネット記載で30度で液晶化した書き込みがありました、ttps://nuevavista0.xyz/2017/07/24/post-5345/ 上は40度以上と思ってました、 温度センサーセットでON,OFFができれば良いのですが、あるもの利用して蒸散するにはと思い試してみました、今の最高外気温が12~17度まで上がりますので、天気予報を注視し、ON.OFFは手動で、40度オーバーを監視です、ヘラクレスヘラクレス幼虫は南洋産系なので室内で、(室温の変化のない所が良い)発泡スチロール30mmで囲い込み、飼養箱の底にヒーター、24時間、25度前後をキープしたように記憶してます、10年位前の事でした、室内ですからAC100Vです、充電式は分かりませんが、ペットショップに問い合わせてみて下さい、
2018/11/20 22:27
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
tokoさんはじめ、いいねありがとうございます、本日11/21
NO2,3群の上蓋を厚いものに交換しました、NO2群茶袋直置き、かんで穴があいてましたがメントールがこぼれる程ではなく、又湿っぽく、ヒーターパネル接触面が結露がみられたので、茶袋全交換しました、原因は分かりません、上蓋温度15度で、外気温10.5度、通電停止中、
2018/11/21 22:58
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
terashima。 38ji-jiさんお早うございます、良いですね私も今トライ準備中です。
結果を又教えてください。
2018/11/20 07:26
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
大いに期待できる試みかと思います。
カッツアイさんと同じく、結果を注目しています。
メントールは16℃以上ないと十分な蒸散を期待できず。41℃~43℃で急激に液化して過剰蒸散するというように聞いています。
カブトムシとハチの温度管理の違いがあるのでしょうか このマットには充電式はないのでしょうか
2018/11/20 08:15
養蜂技術指導講習会に参加してきました、
養蜂GAP講習会に行ってきました
2024.08.21.見回り、ダニトラップに
梅雨の夏日だが継箱をおこなう
分蜂群、順調に成長し継箱を行いました
連日の暑さ対策で空調服(クールウエアー)を購入