投稿日:2018/11/20 17:24
重箱5段+巣門枠1段 (いずれもH=140mm) の4段目下部まで巣板が伸びて来たため10/15に遅い採蜜をしたこの群、「このまま越冬態勢に」と考えて4段+巣門枠のままできたのですが、今日観察窓を覗いてみたら、一か月の間に一段以上伸びて巣門枠の途中:蜂球は巣底の近くまで来ていました。
今年は例年よりいつまでも暖かい日が続いていますが、びっくりです。このままでもいいのかなとも思うのですが、採蜜は無茶でしょうし、一段挿入すると空間が大きくなりすぎないかと心配です。みなさんのアドバイスをいただきたくよろしくお願いいたします。
なお、10/15採蜜の様子はhttps://38qa.net/blog/36468をご覧ください。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
遊山房さん、小山さん、特製ぱんさん、オッサンハッチーさん、
回答ありがとうございます。様子を見て、更に巣が伸びるようなら1段挿入することにしました。ありがとうございました。
2018/11/21 15:54
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
我が家の蜂場241021「この群、越冬できるかな〜」
ビービーツリー10年目に開花、赤・白・黄色。
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...