投稿日:2024/2/10 10:57
こんにちは、トウヨウミツバチ協会です。
養蜂場に訪問したことのあるあきやまひできさんの漫画が期間限定で無料公開されています。
釣り!狩猟!養蜂!と自然の命と向き合うあきやまさんの漫画はミツバチが好きな方からどこかしら共感ポイントがあるのではないでしょうか。
実際にお目にかかったあきやまさんは漫画のような素朴で真面目な方でした。
ニホンミツバチを始めたきっかけや分蜂の感動など、ミツバチ布教にぴったりの一冊なので手元に置いてます笑
もし読まれたらぜひ感想教えてください。
ありがとうございます。
れりっしゅさん、はっきりと言語化された感想ありがとうございます。感想は人それぞれですものね。試行錯誤しながら生きる人柄が感じられるので好きです。
2024/2/10 22:12
モリヒロクンさん、ありがとうございます。山極寿一さんは霊長類学者なのですね。今度毎日新聞も読んでみます。
2024/2/10 23:05
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
トウヨウミツバチ協会さん こんばんは。
ザーッとですが、読ませて頂きました。
私は、ド田舎に生まれ暮らし、父から自然の中での恵との向き合い方も伝授されながら、育ちましたので、書かれている内容は、どれも、頷ける部分が多かったです。特に、ウナギ漁の仕方等は、うちとはちょっと違うなあとか、興味深かったです。
ただ、半失明している私の目には、厳し過ぎる文章量。漫画と文庫本の間くらいの感じがします。
恵みを頂く描写で、何を訴え、何を得たいのか?ですよね。。。
喜びの部分が、もっとクローズアップされた方が、幸せ感や、大自然と人との関わり方に、目が向くと思います。食べるだけが喜びなのか?!!
南房総エリアには、日本で数か所しかない、クジラの解体場があります。
大量の血で、海が真っ赤になり、機械を巻きながら剝ぐ厚い皮の剝がれる音。。。バキバキバキ・・・っと、子ども達を見学に連れて行く時、相当な事前学習をして行かないと、貧血で倒れる子が続出します。
そこまでしても、私達は、クジラの恩恵に預かって、命の恵みとするのか、毎回、とても難しい問題になります。
世界中から非難を浴びて、、、確かに頷ける。でも、クジラやイルカは可愛いから残酷って、では、何故ウサギは平気で食べるのか? 子牛だって可愛いのに。。。??
とても難しい問題に挑戦なさっている作品です。それでも、ボクらは、生きていく為に命を頂くのだなと、納得できるような絵力が欲しいですね。
ミツバチの魅力も、もっともっとアピールして欲しいですね~。ミツバチの円らな瞳の印象も残ってないです。。。
私は、若い頃までは、相当なマンガ好きでした。中毒のように読んでましたが、最近、時々ネットコミックに手を出したりしてまして、読むサイトには困らないのですが、基本、どこかに幸せ感のある読み物が良いと思ってますので、感想がシビアでスミマセン。。・
2024/2/10 18:58
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
10日付 毎日新聞の4面に 山極寿一さんの投稿があり、同様の ことが書いてありました。モリヒロクンは同感しましたが 今時 こんなことを言って かなりの反論があるのではないかなあ?などと 余計な心配をしながら 読みました。モリヒロクンは 遊びだい好き人間です❤️!
2024/2/10 21:30
富谷市養蜂GAP講習会報告
全国みつばちフォーラム参加します
ミツバチフォーラム2024
出雲の講習会を開催しました
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。
みつばち協会
東京都
よろしくお願いします。